|
青空へ登りつめる焼けた坂道とった蜻蛉を逃がしても明日は必ずまたくると知ってた蝉のつんざき草いきれ |
|
|
|
|
|
|
昨年(2023年)の河北展への出品作品です。高村光太郎の詩を書きました。加藤紫翠先生のご指導により入賞(準特選)できました。(2024年4月19日) |
|
|
|
|
|
令和3年度 河北出書道展出品作 茨木のり子の詩より |
|
茨木のり子の詩より 「果物たち」の「プラム」より
夏はプラムを沢山買う 生きていることを確かめるため 負けいくさの思い出のため
一個のプラムが ルビィよりも貴かった頃の かなしさのために |
|
|
|
|
|
|
|
宮城野書人会展出品作(茨木のり子の詩より)仙台メディアテークにて(2021年8月20日〜8月25日) |
|
茨木のり子の好きな詩の一節です。とりわけ、「あらゆる仕事」以降の言葉は、毎日胸の中で繰り返しつぶやきながら仕事をしている。 |
|
|
|
|
|
宮城野書人会展開催(令和3年8月20日から25日まで)せんだいメディアテーク5階全室 |
|
私が所属している「宮城野書人会」が5年毎に開催する「宮城野書人会展」が8月20日から8月25日までに「せんだいメディアテーク5階全室で開かれます。私も、中村涼苑の名で作品を出品しました。どうか、ご高覧賜りますようお願い申し上げます。
ちなみに、私の作品は、「茨木のり子」の以下の詩を、半切横に書いたものです。
「年老いても咲きたての薔薇 柔らかく
外にむかってひらかれるのこそ難しい
あらゆる仕事
すべてのいい仕事の核には
震える弱いアンテナが隠されている きっと ・・・・・・」 |
|
|
|
|
|
書芸苑8月号 漢字競書 写真版 「集王聖教序」 王義之 |
|
久しぶりの写真版です。 鈴木智翠先生評「伸びやかで衒いがない」 |
|
|
|
|
|
第74回書道芸術院展 入賞(秀作)しました。2021年3月1日 |
|
作品は、茨木のり子の詩 「くだものたち」の一部「杏」の部分を書きました。全文は以下のとおりです。
「信濃のあもりという村は 杏の産地
多くの絵描きがやってくる 私の心の画廊にも
小さな額縁がひとつ その中で杏の花は
咲いたり 散ったり 実ったりする」
|
|
|
|
|
|
|
|
|
茨木のり子の詩より
10月29日入選の通知が届きました。近代詩部門で、後期(11月26日〜11月30日)に展示されます。 |
|
|
|
|
|
久しぶりの写真版です(書芸苑かな研究部 2020年8月号) |
|
継色紙 「あしひきの 山した水の こがくれて たぎつこゝろ をせき ぞかね つる」
鈴木智翠先生 選評 「細線が紙を食み強靭で、清々とした余白を感じる」 |
|
|
|
|
|
2020年度年間課題勉強会(阿部翠麗先生指導)
(2020年2月16日東京エレクトロンホール宮城にて) |
|
2020年度の漢字課題年間課題勉強会が東京エレクトロンホール宮城にて、2月16日開催され、130人余の宮城野書人会会員が参加し年間の課題について以下の4名の先生から指導を受けた。例年は100名位の参加者であるのに、新会長(尾形澄神)の熱心な意気込みが会員に伝わり大幅な増加の参加者のもと、熱心な指導と研修が1日続いた。
争坐位文稿 飯沼恵鳳先生 自書(建中)告身帖 尾形澄神先生 風信帖第一帖 山田梓江先生 書譜 阿部翠麗先生 |
|
|
|
|
|
|
一年かけて何度も練習し、ようやく合格することができました。社中の同人の皆様の添削や、夏季練成会での先生方のご指導により達成できたもので、心より感謝申し上げます。あと理論と、展覧会での入賞点数が残された課題になります。展覧会は年に1回ですのでまだまだ、年数がかかりそうですが、じっくり力をつけなさいということでしょうから、焦らず精進するつもりです。(2019年12月20日) |
|
|
|
|
|
宮城野書人会 夏季講習会(2019年7月27日・28日)(秋保 岩沼屋にて) |
|
今年も、宮城野書人会主催の夏季講習会が、秋保の岩沼屋にて開催され、210数名の会員が集い2日間に亘って、臨書、創作等に励んだ。例年のことながら、参加することによって、今年も多くのことを学ぶことができ、充実した2日間で会った。 |
|
|
|
|
|
2019年度漢字規定部年間課題勉強会(2019年3月24日)仙台市シルバーセンター |
|
毎年恒例の年間課題勉強会に宮城野書人会の会員110名が集い、4名の先生より1日指導を受けました。指導の先生は以下のとおりです。
@季きょう詩 山田梓江先生 A爨宝子碑 尾形澄神先生 B武威出土木簡 鈴木智翠先生 C離洛帖 飯沼恵鳳先生
写真は離洛帖につき飯沼恵鳳先生が指導中のものです。
|
|
|
|
|
|
第72回 書道芸術院展 若見苑柚さんが書道芸術院準大賞に入賞しました。 |
|
作品右上 若見苑柚(準大賞) 作品左 岩崎陽光(白雪紅梅賞) 作品右下 臼井真理(白雪紅梅賞)
宮城野書人会所属の皆様です。 |
|
|
|
|
|
剛毛がな「寸松庵色紙」臨書・試験合格(2018年12月22日) |
|
12月22日、寸松庵色紙の臨書につき、宮城野書人会より、剛毛がな部門での合格通知が来ました。尾形先生に添削していただき厳しい指摘を受けておりましたので、諦めておりましたが思わぬ結果に驚きとともに、もっと仮名の勉強をしなければと思いを新たにしました。先生のご指導は、「もっと穂先を立てて、突き刺すように運筆することです。ゆるゆるした線ではいけません。パリッとした、ピリッとした線を心掛けてください。」というご指摘でした。来年は、毎月の課題に「かな」も提出し先生の教えにかなうように練習に励もう。 |
|
|
|
|
|
今年の芸術院展出品作です。近代詩・無鑑査・入賞(特選) |
|
本日(11月24日)が、院展出品の社中締切り日です。今年は木下夕爾さんの晩夏という詩を作品にしました。毎年のことですが、提出すると、ほっと致します。(2018年11月24日)
12月18日、書道芸術院より、近代詩、無監査部門、入賞(特選)の通知が来ました。久しぶりの入賞(6年ぶり)でした。この結果を手にできたのは、社中の同人の方々のご指導のおかげで皆様に感謝申し上げます。さらに、この結果を持続できますように精進致しますので、よろしく御指導お願い致します。(2018年12月22日) |
|
|
|
|
|
右・かな条幅(青草のなかにまじりて月見草ひともと咲くをあわれみて摘む 若山牧水)
左・爨宝子碑(2018年8月11日) |
|
秋保練成会での、昇格試験に提出した上記2科目、本日合格の通知が来ました。右のかな条幅は、当日坂本素雪先生に指導していただいたおかげで、この結果になり本当に感謝致しております。爨宝子碑は事前に何度も臨書し当日会場に持ち込んだもので、社中の同人の皆様に何度も、指導をしていただいたお陰でやはり合格できました。本当に皆様のご指導あったればこそで、皆様ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
宮城野書人会30年度夏季練成会(7月28日、29日)秋保・岩沼屋にて |
|
今年の練成会での臨書の課題書きました。右・鄭長猷造像記、左・空海、潅頂歴名 |
|
|
|
|
|
宮城野書人会 年間課題勉強会(平成30年4月1日)(シルバーセンターにて) |
|
|
|
|
|
|
|
石川啄木歌「馬鈴薯のうす紫の花に降る雨を思へり都の雨に」 |
|
|
|
|
|
|
三度目の正直で、宮城野書人会昇格試験争座位文稿臨書課題の合格通知、昨日(平成29年12月28日)頂きました。書人会の本部の先生や、社中の同人の皆様の御指導によりようやくたどり着けました。皆さま本当に感謝申し上げます。(2017年12月29日) |
|
|
|
|
|
|
宮城野書人会の書芸苑誌850号発行を記念して宮城野書人会展が、平成29年12月22日から12月26日まで、せんだいメディアテークで開催された。私も、長塚節の短歌を書き出品した。「馬追虫の髭のそよろに来る秋はまなこを閉じて想い見るべし」(2017年12月22日) |
|
|
|
|
|
書芸苑 漢字規定部10月課題(敦煌漢簡) 12月号で写真版 |
|
尾形澄神先生 選評
筆毛の弾力を利かせた起筆部は爽快 |
|
|
|
|
|
争坐位稿につき補講(2117年9月24日)生涯学習支援センターにて |
|
昇級試験科目の不合格科目につき、2017年9月24日、生涯学習支援センターにて研修会を開いて頂いた。私は争坐位稿につき、なかなか合格できないでいるので、この研修会はありがたかったが、なかなか、顔真卿の筆使いは会得できないで今もって苦闘しているところだ。左、尾形澄神先生の御手本、右私の書いたもの。 |
|
|
|
|
|
宮城野書人会 夏季練成会(2017年7月29日・30日)(秋保 岩沼屋にて) |
|
今年も、宮城野書人会の夏季練成会が、秋保 岩沼屋にて、7月29日・30日開催され、200人余りの会員が、書の練成に励んだ。その時の成果で、右は祭姪文稿、左は温泉銘の臨書です。 |
|
|
|
|
|
書道芸術院展出品(せんだいメディアテーク)(3月24日〜3月29日) |
|
書道芸術院展への出品作です。無監査部門に展示されております。 |
|
|
|
|
|
|
書き初め悪戦苦闘でした。出来たと思ったら、右側が2016年元旦となっており、書きなおししたり、乾かしている最中に余白に墨をつけてしまったり。とにかく、今回はこれにて、完成としました。 |
|
|
|
|
|
加藤豊仭先生による「かな古筆勉強会」(太白区中央市民せんたーにて)(2016年11月6日) |
|
11月8日、宮城野書人会主催で、加藤豊仭先生による「かな古筆」勉強会が開催された。高野切第三種を基礎として古今集の和歌一首を倣書作品として完成するまでの過程を学んだ。かなについてきちんと勉強する機会がなかったので非常に参考になった。参加した40名の会員も、充実した時間を過ごし満足の面持ちであった。 |
|
|
|
|
|
宮城野書人会夏季練成会(2016年7月30日、31日 秋保 岩沼屋にて) |
|
受講生の見守るなか、加藤豊仭先生の実技による風信帖の特別講義がおこなわれた。わかりやすく、かつ明快な講義に受講生一同、大いに満足した。 |
|
|
|
|
|
漢字自運(試験課題)2016年7月30、31日(宮城野書人会夏季練成会、秋保岩沼屋にて) |
|
28年度宮城野書人会試験課題の漢字自運に手こずっていたが、夏季練成会に参加し、鈴木先生の御指導を受け、ようやく完成させることができ無事この科目の佳良証明を頂くことができた。(東西南北幾山河春夏秋冬月又花)(乃木希典) |
|
|
|
|
|
|
同じ社中の彩苑さんが、故田邊光雄さんがお造りになった硯を御遺族から何面も頂きました。そのおすそわけということで、お稽古日の16日に持ってきてくれました。社中の皆であみだくじで、順番に気にいった物を頂きました。
私がいただいた左は、河北工芸展に出品なさった作品で「校倉無名硯」です。右側は「龍渓石」という長野県の辰野産出の硯石で制作したものです。(2014年4月21日) |
|
|
|
|
|
書芸苑年間課題勉強会(平成28年度宮城野書人会) 仙台市シルバーセンターにて(2016年3月20日) |
|
平成28年度の宮城野書人会書芸苑漢字規定部の年間の課題について、勉強会が開かれ、103名の会員が出席した。
講師は、それぞれの課題ごとに下記の先生が担当した。
@蘇慈墓誌 嵯峨大拙 A枯樹賦 狩野翠桂 B書府 熊谷宗苑 C権量銘 佐藤幽香 |
|
|
|
|
|
|
はじめの一歩です。80になるまでには何とかしたい。 |
|
|
|
|
|
初月帖(王羲之 書芸苑10、11、12月条幅課題) |
|
書芸苑には提出できなっかったが、半日かかって、書いてみた。 |
|
|
|
|
|
加藤豊仭先生による「書のメソッド」勉強会(2015年11月29日 仙都会館にて) |
|
宮城野書人会創始者、加藤翠柳先生の二男で、宮城教育大学で書を教えていらっした加藤豊仭先生が、先ごろ「書のメッソド」という、書の教材を出版なされ、ベストセラーになっている。この本の解説を、直接教えていただく機会を、宮城野書人会で、企画し本日2回目の講義があり受講してきた。90人からの書人会の会員が参加し、会場は超満員であった。先生のわかりすい、解説に、日頃無意識に筆運びをしているのが、なるほどと「目から鱗が落ちる思い」であった。
写真は、先生が大筆で、筆の運びを教えていらっしゃるところです。 |
|
|
|
|
|
筆塚供養祭並びに相撲競書大会(2017年11月3日 燕沢 善応寺にて) |
|
今年も、恒例の筆塚供養祭並びに相撲競書大会が、燕沢の善応寺にて開催された。毎年のことながら、いつもお天気に恵まれ暖かい日差しのもと、筆供養がおこなわれ、その後相撲競書の熱戦に、終始熱い声援と視線が注がれた。 |
|
|
|
|
|
|
シルバーウイークの9月20日、富沢市民センターにて、社中で、院展の練成会が開催された。茂吉の下記短歌を書いて作品とした。まだまだ、時間はあるので、もっと書いてみるが、最終的にこれになるかもしれない。 |
|
|
|
|
|
|
温泉銘(唐太宗)は書芸苑(7・8・9月の課題)
張猛龍碑は筆塚相撲競書大会の課題(11月3日開催) |
|
|
|
|
|
宮城野書人会 夏季講習会(秋保 岩沼屋)にて(2015年7月25日) |
|
齋藤雨情先生の講話の後、張猛龍碑(右)と去夏帖(藤原佐理)(右)を臨書した。久しぶりの夏季講習会参加だったが、集中して書いたのでかなり疲れた。 |
|
|
|
|
|
|
|
書芸苑(4、5、6月条幅課題)【李きょう(山へんに喬)詩】 |
|
嵯峨天皇筆とされているが、定かではないそうである。 |
|
|
|
|
|
|
初めて、般若心経を書いてみました。全文を書くのに、丸二日かかってしまいました。(2015年5月5日) |
|
|
|
|
|
離洛帖(藤原佐里)書芸苑 (条幅1月・2月・3月課題) |
|
小野野道風、藤原行成とともに、「三跡」の一人である藤原佐里の離洛帖に挑んでみた。自由奔放、一気呵成の筆致に届くにははるか先の道のりと痛感した。(2015年3月8日)
左端の臨書、書芸苑5月号で写真版になりました。今野深泉先生評「線に緩急をつけ、とても躍動感があり美しさも保ち素晴らしい、また頑張ってください」(2015年5月1日)
|
|
|
|
|
|
平成27年度書芸苑年間課題(漢字規定部)勉強会(平成27年3月1日)仙台市シルバーセンター |
|
恒例の、年間課題勉強会が開かれ、書人会会員91名が参加し、、高貞碑、集字聖教序、風信帖、礼器碑を6時間にわたって、学んだ。 |
|
|
|
|
|
集字聖教序(書芸苑2014年10月11月12月・条幅課題) |
|
いろいろ書いてみたが、難しい。書芸苑の成績も概ね一番下の評価しかつかなかった。来年の競書(漢字部門)の課題であるのでその時みっちり指導を受けよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
平成26年度宮城野書人会筆塚供養祭並びに相撲教書大会(2014、11、3 燕沢 善応寺にて) |
|
お天気が心配されたが、降られることなく、滞りなく筆塚供養祭が行われ、そのあと恒例の相撲競書大会が催された、残念ながら、私の作品は、1回戦で敗れてしまったが、臨書する場所の選び方や、構成の仕方等勉強になった。 |
|
|
|
|
|
宮城野書人会展開催中(10月31日(金)〜11月5日(水)10:00〜18:00)せんだいメディアテークにて |
|
本部師範部門に中村涼苑として出品したものです。「人体冷えて東北白い花盛り」金子兜太の句です。 |
|
|
|
|
|
宮城野書人会展(平成26年10月31日(金)〜11月5日(水))せんだいメディアテーク5階 |
|
書芸苑誌800号記念 宮城野書人会展が、平成26年10月31日(金)〜11月5日(水)の間、せんだいメディアテーク5階で開催されます。当方も出品しております。ぜひ、ご覧いただければ幸いです。 |
|
|
|
|
|
11月3日筆塚、相撲競書大会(善応寺にて)出品作品・離洛帖(藤原佐里)臨書 |
|
小野道風、藤原行成、とともに三跡の一人である藤原佐里の離洛帖が今年の筆塚、相撲競書大会の課題である。自由奔放、一気呵成にしたためた筆致にどれほど近付いたであろうか。当日善応寺にて、書の同僚先輩たちの作品を見て勉強だ。 |
|
|
|
|
|
書譜(孫過庭) 書芸苑 条幅課題(7月・8月・9月) |
|
縦横無尽の筆さばき、いつになったら会得できるのであろうか。書くしかないのであろうが、まだまだ、道半ばで、しばしば立ち止っている。
右端、書芸苑11月号条幅部で写真版に採用していただきました。(佐藤幽香先生の選評 穂先見事に躍動、骨格確かでリズムある運筆が響く) |
|
|
|
|
|
|
|
|
宮城野書人会展がこの秋にありますので、それに向けての作品を制作中です。 |
|
|
|
|
|
|
5月20日付で、宮城野書人会の本部師範として、推挙されました。書人会では、上から、本部同人、同人、準同人、本部師範、師推、師範、準師範の順になっておりますので、丁度真ん中の位置です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建中告身帖 顔真卿 書芸苑(漢字競書)4月5月課題 |
|
宮城野書人会書芸苑の漢字競書、4月5月の課題である建中告身帖(顔真卿)につき、2か月連続で、写真版に掲載されました。
(2014年5月10日)、 |
|
|
|
|
|
「平成26年度書芸苑年間課題勉強会」2014年3月30日(シルバーセンターにて)
右寄り、「敦煌木簡」「風信帖}「十七帖」 |
|
書芸苑年間課題勉強会が、3月30日シルバーセンターにて開催された。宮城野書人会の各支部長さん100名が集い、朝9時半より、午後4時まで、1年間の課題、半紙にして12枚分につき、書人会の本部同人の先生方より指導を受けた。 |
|
|
|
|
|
建中告身帖(顔真卿)(書芸苑1月2月3月条幅課題) |
|
|
|
|
|
|
|
|
書納め 顔真卿 建中告身帖(条幅課題 書芸苑26年1月〜3月) |
|
|
|
|
|
|
|
伊都内親王願文(橘逸勢)は筆塚における、相撲競書大会の課題で、出品した作品、トーナメントの中間ぐらいで負けました。
灌頂記(空海)は、宮城野書人会 条幅の10,11,12月の課題で11月に提出予定のもの。 |
|
|
|
|
|
|
11月3日、「宮城野書人会」主催で、仙台市宮城野区燕沢の善応寺にて筆塚供養祭が催され、会員100人が参加した。 |
|
|
|
|
|
書友(佐山翠雪さん)の作品(ニッカギャラリーにて) |
|
平成25年10月7日から14日まで、佐山翠雪さんの作品が、ニッカギャラリー(仙台ニッカ工場内)に展示され鑑賞してきました。どれも素敵だが、とりわけ、書道芸術院展で院賞に輝いた作品(右上)は圧巻でした。 |
|
|
|
|
|
宮城野書人会 夏季講習会(秋保 岩沼屋にて 2013年7月27日) |
|
今年も、夏季講習会に160名の会員が集まり、2日間、作品制作、臨書に励んだ。また、各種昇段試験に挑戦もし、私は本部師範試験(2科目)を受け無事佳良証明をいいただき、本部師範に登録可能となった。 |
|
|
|
|
|
|
3月10日、支部長勉強会が、シルバーセンターにて開催された。宮城野書人会の会員、99名が集まり、平成25年度の漢字競書の課題、1年分を、一日かけて学んだ。 |
|
|
|
|
|
今年の書道芸術院展出品作(無監査部門で秀作に入賞致しました) |
|
出品作は2月16日から18日まで、東京都美術館に展示され、初日の16日に、東京にいってみてきました。午後に、帝国ホテルでの表彰式に出席し表彰状をいただいてきました。。 |
|
|
|
|
|
2月10日締め切りの宮城野書人会資格試験に出品した作品です。
上 少字(心)
下 近代詩 |
|
少字は初めての経験で、無我夢中にかいたものです。近代詩は今回の院展に、始めは出品する予定で書いたものですが、実際は別なものを出品し、試験にはこちらを提出しました。 |
|
|
|
|
|
建中帖 顔真卿(宮城野書人会 1月〜3月条副課題) |
|
|
|
|
|
|
|
なかなか雰囲気が出ないが、これが、私の現在の到達点です。 |
|
|
|
|
|
相撲競書大会(宮城野書人会)平成22年11月3日善応寺にて |
|
恒例の相撲競書大会が、文化の日の11月3日仙台市の善応寺にて開催された。今年の課題は本部師範、師推、師範の部が、温泉銘の臨書、準師範、5段の部が風信帖の臨書であった。全部で257点の応募があり、東西に分かれて、作品の出来映えを競った。写真は、温泉銘の入賞作品である。 |
|
|
|
|
|
|
|
平成22年度夏期講習会(宮城野書人会)・7月31日〜8月1日・秋保(岩沼屋にて) |
|
恒例の宮城野書人会主催夏季講習会が秋保の岩沼屋にて開催され、受講者176名が参加し、臨書・創作に励んだ。 |
|
|
|
|
|
右・書譜(孫過庭)(宮城野書人会 4・5・6月条幅課題)
左・温泉銘(太宗)(宮城野書人会 7・8・9月条幅課題) |
|
最近、漢字の競書とともに、毎月条幅の臨書を、宮城野書人会の書芸苑に提出している。条幅は半切に書くので、それなりに、エネルギーが必要だ。大きな字を書くので、「書いた」という満足感は半紙に書くよりずっと感じられる。 |
|
|
|
|
|
第15回相撲競書大会(宮城野書人会筆塚供養祭)善応寺にて
(2009年11月3日) |
|
第15回筆塚供養祭(宮城野書人会主催)が、11月3日、仙台の燕沢にある善応寺にて130人が出席して挙行された。
供養祭に引き続いて、330点の作品が3グループ毎に東西にわかれ、作品のできばえを競う相撲競書大会(トーナメント方式)が催された。私の出品作も師範・本部師範グループ(課題・石門頌臨書)(出品点数189)において4回戦まで進み、「第15回記念賞」をいただいた。 |
|
|
|
|
|
第62回書道芸術院展現代詩文書公募部門 準特選 入賞 |
|
与謝野晶子歌「落葉松の上の信濃の夕焼けの雲を君来てただ一目見よ」 |
|
|
|
|
|
宮城野書人会 書芸苑 漢字競書(写真版に掲載された同時期に書いたもの) |
|
左より平成19年4月「散氏盤」、平成19年7月「多胡碑」、平成21年1月「離洛帖」
|
|
|
|
|
|
|
宮城野書人会夏期講習会(2007年、7月28日、29日)松島「ホテル壮観」にて |
|
|
|
|
|
宮城野書人会 書芸苑4月 近代詩提出 寺山修司詩集より |
|
きらめく季節にたれが あの帆を歌ったか つかのまの僕に過ぎてゆく時よ |
|
|
|
|
|
宮城野書人会 書芸苑 漢字 競書(写真版と同時期に書いたもの) |
|
左より 平成18年6月 鄭羲下碑より
平成18年10月 空海三十帖策子より
平成19年1月 王羲之 思想帖より
平成19年2月 王羲之 思想帖より |
|
|
|
|
|
宮城野書人会 書芸苑(近代詩部門2007年2月提出) |
|
室生犀星詩より
冬は来つ雪ふり凍てつけり ブリキ細工の街なかに 我行き飽きることなし |
|
|
|
|
|
|
|
|