出会った言葉

陸上の福島千里さんの現役引退時での次世代選手へのメッセージ(2022年1月30日河北新報)
「続けていないと分からないものがある。とにかく諦めないで挑戦し、工夫して欲しい。」
「10年後、20年後は何をしていますか」(2021年3月13日)朝日新聞(フロントランナー)(中田英寿)
「10年後、20年後は何をしていますか」
 先のことは考えません。そのとおりになることは何もないから。サッカーだって優勝は通過点で、それで人生が終わるわけではない。重要なのは、今を全力で生きること。将来どうなりたいかではなく、今何をするか。文化と同じで人生も、毎日の積み重ねが最終的に人が生きた集大成として「人生」と呼ばれるようになると信じています。
「何げない日々大切にしたい」(熊谷達也)2021年2月19日)河北新報
「震災でいやというほど思い知らされたのは、日常はいともたやすく分断されるということ。今日と同じ明日がやって来るとは限らない。だからこそ何げない日々を大切にしたい。そう捉えてもらえるなら、とてもうれしい。
高齢者の心構え(老活の愉しみ(心と身体を100歳まで活躍させる)・帚木蓬生著・朝日親書238頁) 2020年5月27日
還暦(六十歳)   とんでもないと突っ放せ。
古希(七十歳)   まだまだ早いと追い返せ。
喜寿(七十七歳) せくな老楽はこれからよ。
米寿(八十八歳) もう少しお米を食べてから。
卒寿(九十歳)   年齢に卒業はないはずよ。
白寿(九十九歳) 百歳の祝いがすむまでは。
紀寿(百歳)    一世紀生きて本番これから。
茶寿(百八歳)   まだまだお茶が飲みたらん。
皇寿(百十一歳) そろそろ譲ろか日本一。
「感謝の日差しで花が咲く。不満の嵐で花が散る」(2020年5月8日 天声人語)
 連休がようやく明けた。学校や商店が再開した地域もあるが、なお警戒を解けぬ方も多いであろう。「したいことはあきらめずに。すべきことはあせらずに。できることはくらべずに」。状況が好転せずに塞ぎ込む日には、こんな一言を声に出して読んでみたい。不安という名のウイルスが不満や不信を世界中に引き起こした春である。せめて日に一度は珠玉の言葉で自分の心をあたためようと思う。「感謝の日差しで花が咲く。不満の嵐で花が散る。」(2020年5月12日)
朝日新聞社説 「安倍政権の日本」「不信の広がりを恐れる」 2020年3月2
 いま、この国の政治の現場では、驚くべきことが立て続けにおきている。
国会では、東京高検検事長の定年延長をめぐりつじつまの合わない答弁が連発され、「桜を見る会」についての安倍首相の説明にはウソではないかとの疑惑が向けられる。
 いずれの問題でも、政権は適正な手続きをへて行われたことを裏打ちする確かな文書を示せずにいる。説明責任が果たされていないから、野党も同じことを重ねて追求せざるをえない。
 新型コロナウイルスの感染拡大防止策では、全国の小中高校などの一斉休校の要請が、関係省庁間の周到な準備もないまま唐突に首相から発せられた。

 立法権を不当に奪う

 こうした光景を見せられるにつけ、この7年あまりの安倍政権のもと、日本の統治の秩序は無残なまでに破壊されたと言わざるを得ない。
 検事長の定年問題では、延長を可能にした法解釈の変更をいつ決めたのかという野党からの問いに、政府が説得力をもって答えることができていない。
 もちろん、政府内の手続きが森雅子法相の答弁通りだったのか、定年延長が検察の独立をおそれはないのかという疑問は究明されるべきだ。
 ただ、より本質的な問題は、政府による今回の恣意的といえる解釈変更が、唯一の立法機関と憲法41条が定める国会の権限を不当に奪ったということだ。「立法権の簒奪」に他ならない。
 三権分立の原則を壊す極めて重大な問題である。
 検察官定年は、1947年に施行された検察庁法に明記されている。これに加え、公務員の定年延長を盛り込んだ国家公務員法改正案が審議された81年の国会では、当時の人事院の局長が、定年延長は「検察官には適用されない」と明確に答弁し、議事録に残っている。
 検察官は一般職の国家公務員だが、政治家の権力犯罪をも捜査し、起訴する強力な権限を持つ。戦後まもなくから政府は「検察官の任免については一般の公務員とは取り扱いを異にすべきもの」との見解を明らかにし、公務員の定年延長が認められてからも30年以上、検察庁法に従った扱を続けてきた。
 
 行政監視への否定

 法によって決められたことを改めるには、国会の議論と議決をへて、法そのものを改める。議会制民主主義では当然の筋道だ。法には解釈の幅があるにせよ、政府の時々の都合で勝手に変えられるなら、立法府は不要となる。
 「桜を見る会」をめぐる首相の答弁ぶり、そして質問者に対するヤジも、決して看過できない憲法上の問題をはらむ。
 憲法63条には、国会から答弁や説明を求められた際には、首相や閣僚に国会に出席義務を課している。条文には書かれていないが、誠実に答弁しなければならないのは当然だ。
 首相は衆院での代表質問で、疑惑追及には「誠実に対応する」と答えている。だが、予算委での説明内容は、虚偽との疑いを抱かせるに十分だ。
 首相はまた、予算委で立憲民主党議員の質問に「意味のない質問だよ」とヤジを飛ばした。後日の委員会で「不規則な発言をしたことをおわびします」との原稿を読み上げたが、これも問題の本質をそらしている。
 謝るべきは閣僚席からの「不規則発言」という外形的な行為ではない。行政監視の手段としての議員の質問を「意味がない」と否定したことだ。
 
 国民に向き合う責任

 通算在任で憲政史上最長となった安倍政権は、統治の秩序をやり放題に壊してきた。その傷口から流れ続ける「うみ」が、いまの政治に満ちている。
 「憲法を変えない限り集団的自衛権は行使できない」との歴代内閣の9条解釈を、一方的に変更したこと。森友学園への国有地売却で不透明な値引きをし、それを取り繕うために財務省職員が公文書改ざんに手を染めたこと。いずれも、終わった問題ではない。
 政権中枢が法治国家では当然の手続きを無視するから、その意を忖度する公務員らが後始末に翻弄される。まさに「組織は頭から腐る」を地で行っているのではないか。
 そうした中で突然、発せられたのが、全国一斉の休校要請だ。
 目に見えない未知のウイルスへの不安に加え、自らの生活にかかわる具体的な不安が、一気に全国へと広がった。首相はおとといの記者会見で「断腸の思い」と述べたが、「なぜ全国一斉なのか」という肝心な点の説明はなかった。
 安倍政権が破壊してきたのは、統治の秩序だけでない。国民の政治への信頼もまた、大きく損なわれた。
 ウイルス対応をこの政権にまかせて大丈夫なのか、国民に行き過ぎた不便や犠牲を押しつけはしないかー。首相には、」こうした新たな不信の広がりを食い止める責任が加わった。
「夫・藤田宜永の死に寄せて」 小池真理子(朝日新聞 2020年2月19日)
 死者は天空に昇り、無数の星屑に姿を変えて、遥か彼方の星雲とひとつになっていくものだと私は信じてきた。彼は今、静寂に満ちた宇宙を漂いながら、すべての苦痛から解放され、永遠の安息に身を委ねているのだと思う。
 それにしても、さびしい。ただ、ただ、さびしくて、言葉がみつからない。
「―哲学とは? 」 ショコラティエ  ピエール・マルコリーニさん(55歳)  進化し続ける革命児
 ここでは水もコーヒーも飲みたいときに飲み、シャワーだって好きなときに浴びられる。でも、世界の大半の人の生活は違う。僕たちは彼らの労働価値を高めなければならない。だから、僕は最低でも市場の2倍以上の対価を払う。僕の人生の使命は感動を創造することだ。情熱があり、すばらしい人たちと仕事をする。彼らがいなければ、僕のチョコはできない。(朝日新聞2020年2月8日)be
村田久武(TOYOTA GAZOO Racing WECチーム代表)
頂点にたどり着けたのはなぜか。「あきらめなかっただけ。どうしても、どうしても、どんだけつらかったとしても、ル・マンで勝ちたかった。もうそれだけなんですよ」The Asahi Shimbun GLOBE Breakthroughより
橋尚子さんの座右の銘(高校の恩師から贈られた言葉)(河北春秋2020年1月1日より)
「何も咲かない寒い日は下へ、下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」
「すべてのいい仕事の核には 震える弱いアンテナが隠されている きっと・・・・・・」
 (茨木のりこ詩 汲むより)(2019年11月27日)
  汲む  ━Y・Yに━    茨木のり子   

大人になるというのは
すれっからしになることだと
思い込んでいた少女の頃
立ち居振る舞いの美しい
発音の正確な
素敵な女のひとと会いました
そのひとはわたしの背のびを見すかしたように
なにげない話に言いました

初々しさが大切なの
人に対しても世の中に対しても
人を人とも思わなくなったとき
堕落が始まるのね 堕ちてゆくのを
隠そうとしても 隠せなくなった人を何人も見ました

私はどきんとし
そして深く悟りました

大人になってもどぎまぎしたっていいんだな
ぎこちない挨拶 醜く赤くなる
失語症 なめらかでないしぐさ
子供の悪態にさえ傷ついてしまう
頼りない生牡蠣のような感受性
それらを鍛える必要は少しもなかったのだ

年老いても咲きたての薔薇 柔らかく
外にむかってひらかれるのこそ難しい
あらゆる仕事
すべてのいい仕事の核には
震える弱いアンテナが隠されている きっと・・・・・・
わたくしもかつてのあの人と同じくらいの年になりました
たちかえり
いまもときどきその意味を
ひっそり汲むことがあるのです
「アベノミクスによろしく」著者 明石順平 インターナショナル新書 アベノミクスの正体を解明 2018年2月9日読む
アベノミクスの正体がよく分かる本です。著者の最後のまとめは以下のとおりです。
@異次元の金融緩和を行っても、マネーストックの増加ペースは変わらなかった。物価上昇は消費税の増加と円安によるものだけ。 マイナス金利も効果なし。
A増税と円安で物価は上昇したが、賃金がほとんど伸びなかったので消費が異常に冷え込み、経済は停滞した。
B経済停滞をごまかすため、2008SNA対応を隠れ蓑にした異常なGDP改定が行われた。
C雇用の数字改善は労働人口減、労働構造の変化、高齢化による医療・福祉分野の需要増の影響。これはアベノミクス以前から続 いている傾向で、アベノミクスとは無関係。
D株高は日銀と年金(GPIF)でつり上げているだけ。実体経済は反映されていない。
E輸出は伸びたが製造業の実質賃金は伸びていない。また、輸出数量が伸びたわけではない。円安で一部の輸出企業が儲かった だけ。
F3年連続賃上げ2%は全労働者(役員を除く)のわずか5%にしか当てはまらない。
Gアベノミクス第3の矢の目玉である残業代ゼロ法案は長時間労働をさらに助長し、労働者の生命と健康に大きな危険を生じさせる 他、経済にも悪影響を与える。
H緩和をやめると国債・円・株価すべてが暴落する恐れがあるので出口がない。しかし、このまま続けるといつか円の信用がなくな  り、結局円暴落・株価暴落を招く恐れがある。
「何度も乗り遅れ一気に目的地」内館牧子(2017年1月24日朝日新聞)
 私が稀勢の里の年齢のこ頃、何もかもうまくいかなかった。一方で、同世代の人たちは次々とチャンスを手にし、先へと走り去った。私は当時、会社員であったが、何かの挨拶だったか談話で会ったかで、社長が「バスがだめなら飛行機があるさ」と言ったのである。目がさめた。
 そうか、何台ものバスに乗り遅れようと飛行機があるわ。飛行機が来た時乗り遅れないように準備をしよう。そうよ、飛行機なら乗り遅れたバスより早く、目的地に着くわ。
 そう思った時、どれほど気が楽になり、焦りが消え、力が湧いたことだろう。
 私は毎回毎回うまくいかない稀勢の里を見ながら心の中で語りかけていた。
 「ダーイジョブ! ダイジョブ! バスがだめなら飛行機があるんだから」
 そして2017年初場所、稀勢の里の前に飛行機が来た。何台ものバスに乗り遅れた彼は、その間もくさらず鍛錬し、年間最多勝利をあげるなど、他を圧倒する地力をつけていた。
 飛行機はそんな稀勢の里を乗せ、「第72代横綱」という目的地に一気に着いた。
カーネル・サンダースの言葉(天声人語・2017年1月7日)
 フライドチキンを世に知らしめたカーネル・サンダースは65歳のころ一文なしだった。車掌、機関士、保険セールスなどどれも長続きせず、給油所は倒産、カフェは焼失した。65歳を過ぎて自慢のチキン調理法を教える商売を始め、大当たりした。「65歳までに手に入れたことを結集すれば新しいスタートが切れる」。90歳で亡くなるまで働き続けた彼の言葉だ。「さび付くよりすり切れる方がましだよ。じっとしていてさび付くより身を粉にしている方が好きなんだ」。
「自分の中でちょっとだけ頑張る」イチロー(2016年12月31日朝日新聞)
 毎オフ、イチローには欠かさないイベントがある。故郷の愛知県豊山町である「イチロー杯争奪学童軟式野球大会」での大会長としての閉会式のあいさつだ。
 12月23日、子供たちを前に、野球がうまくなるための心構えを語った。
 「人の2倍とか3倍、頑張るなんてことはできない。だから、自分の中で(限界よりも)ちょとだけ頑張るというのを重ねて欲しい。僕も米国で3千本も打てるなんて想像はできなかった。でも、それを重ねてきたことで、僕は今現在に至ると実感しています。この言葉を皆に伝えたいと思っています。
不運と思うな(大人の流儀6)伊集院静
「若い人に伝えたいことは、と聞かれたらこう答えます。つらく苦しい状況のなかに、いかに多くの時間、身を置いたか、それが君を成長させるんだと。若い人には申し訳ないですけれど、苦しい時間は大人になるための必須条件なんだ。」
「世界最高齢の大学卒業」がギネス認定された 平田繁美さん(96)(2016年6月4日 朝日新聞 ひと欄)
 96歳と200日で京都造形芸術大通信教育部の陶芸コースを3月に卒業した。最高齢での大学卒業。「長生きしたから卒業も記録になる」と喜ぶ。
 「いい事、悪い事、全部人生の財産になる。背伸びをちょっとだけして楽しむ方がいい」
「耐雪梅花麗」黒田博樹投手(2016年7月24日 河北新報 時の人)
 日米通算200勝を達成したプロ野球広島の黒田博樹さん(41歳)の、座右の銘は「耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し)」。西郷隆盛の漢詩の一節で、出会ったのは高校時代。「結果が出ず苦しく、気持ち的に少しでもすがりたい時期だった。(今も)苦しい時期の方が多い。その時に多少なりとも苦しい気持ちを和らげてくれる言葉」と大切にしている。
100歳の風車(鈴木桂 ティータイム 河北新報2016年3月20日)
 亘理町に住む筆者、長兄がこの震災で同じ亘理町の沿岸部で犠牲になった。幸い同居していたお母さんは助かった。そのお母さんが筆者を含め3人の子供たちのところを(同じ町内に在住)3カ月ごと避難先にしている。そのちょっと認知症のお母さんが「今日はどごさ行くの。私は風車だ。あっちこっちと回される」
時の人「被災者癒す演奏求め 高橋明さん」(河北新報2016年3月14日)
定年を前に音楽大へ進学する東北大病院教授 高橋明さん
 復興が進んでも、心に傷を残したまま取り残される被災者。危機感を胸に、習い始めたチェロを携え、その傷を癒すための演奏会を開き、地震の体験も打ち明けた。
 活動を続ける中で思いは募り、洗足学園音楽大学を受験、合格した。「立派な演奏家になりたいわけじゃない。脳を学んだからこそ音楽はなぜ人を魅了するのかを解明してみたい」。
スポーツというレンズがあったから(朝日新聞2016年2月27日)西村欣也
 超一流アスリートを取材して生き方を教わることがある。例えばイチローと松井秀喜だ。全く違う個性の二人から同じ言葉を聞いたことがある。イチローが首位打者争いをしていた時、ライバルのその日の成績を伝えた。彼の言葉は「愚問ですね。彼の打率は僕にはコントロールできませんから」。
 松井はヤンキース1年目、出だしでつまずいた。成績があがらない。ニューヨークのメディアは厳しい。「気にならないか」と松井に聞いた。「気にならないですよ。だって彼らの書く物は僕にコントロールできないもの」
 つまり、自分にコントロールできることとできないことを分ける。コントロールできないことに関心を持たない。これは日常生活にも採り入れられる生き方だと思った。
「歌人は黙っていない」(出会った言葉 、河北新報2016年1月31日)
歌壇時評(歌人加藤治郎)
 永田和宏は、講演で「民衆から言葉が奪われてゆく四つのステップ」を説明した。@言論抑圧A自粛というう形の委縮B言葉に対する脱感作、不感症の誘導C抵抗できないオールマイティーの言葉が民衆を追いたてるーであるという。かつては「非国民」、現在なら「国益」だ。永田は、言葉の状況が危ういことを明言した。歌人は黙っていない。
残りの人生の最初の日(落合恵子、角を曲がって言葉に出会う、河北新報2016年1月12日 )
今日という日は、あなたの残りの人生の、最初の1日。(TODAY IS THE FIRST DAY OF THE REST OF YOUR LIFE)( チャールズ・エドウィン・ディードリッヒ 1913〜1997)
立川談志の言葉(「赤めだか」立川談春著 扶桑社文庫P123より)(2015年12月30日)
翌日、ボク(談春)はイエモト(談志)と二人きりになった。突然イエモト(談志)が、「お前に嫉妬とは何かを教えてやる」といった。
己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱みを口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬と云うんです。一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する。本来なら相手に並び、抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ。しかし人間はなかなかそれができない。嫉妬している方が楽だからな。芸人なんぞそういう輩の固まりみたいなもんだ。だがそんなことで状況は何も変わらない。よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中がおかしいといったところで仕方ない。現実は事実だ。そして現状を理解、分析してみろ。そこにはきっと、何故そうなったかという原因があるんだ。現状を認識して把握したら処理すればいいんだ。その行動を起こせない奴をおれの基準で馬鹿と云う」
渡辺和子さんの言葉(著書「面倒だから、しよう」より、ページ111)
自分の心の痛みを癒すためには、まずは、「思いを断ち切ること」が大切です。いつまでも傷にこだわっていると、その間、私は相手の支配下にあります。人間ですから、きれいに断ち切ることは不可能です。しかし、許すことで、相手の束縛から自由になれるのです。」 2015年12月16日
小倉清一郎さんの言葉(2015年8月10日朝日新聞より)
練習は永遠 喜びは一瞬(甲子園2015年観戦記)
欽ちゃんのドンと生きてみよう(河北新報2016年1月3日)
70代で大学生に 萩本欽一さんに聞く
「年を取るとせっかく覚えたことも忘れてしまうけど、それにおびえず、大学に入って勉強して、頭の中にどんどん詰め込んでいこう。引き算になるなら、足し算をすればいい。僕は「老人」という言葉は嫌い。だったら「年寄り」の方がいい。年は寄ってくるもの。寄ってきたものはよければいいと思ったんだ。」
室井摩耶子さんの言葉(NHKためしてガッテン 冬Vol.21、88p)より
「人生いいことも悪いことも、経験したことはみんな”ずだ袋”にほうり込んでおくの。ここに入れるものは一切えり好みはしない。時が過ぎると、その経験が発酵して味が出てくる。年月を重ねることで、ピカピカに光った宝物になるの」
 このずだ袋の中で静かに発酵した知恵や見識は、楽譜の中に秘められた思いを見つけるためのヒントを与えてくれる。そして、どんな経験も決して無駄ではないことに気づかされる。人には各々のずだ袋があり、その中身はみな違うのだから、違う考え、違う行動があって当然。だから、他人と比べても仕方がない。ピアノも人生も力みは禁物。そう思えるからこそ、自分の思いに夢中になれるのかもしれない。
「音楽と心ゆくまで対話をしたい。最後の贅沢ですもの」とほほえむ室井さん。まだまだ成長途中。発見を見つけるたびは続いていく。
古典に向き合い羽ばたく ピアニスト・ヴィルサラーゼに聞く (朝日新聞2014年2月5日)
「大切なのは、急がず、古典にしっかり向き合うこと。そうすれば、あとはどこえでも羽ばたける」
バッハを徹底してやらせたくても、若者たちはコンクール映えする華やかな曲を弾きたがる。しかし、成長を急ぐほど、のちの実りも小さいと語る。
 「作曲家がいて自分がいる。自分を先へと導いてくれるのは、彼らが残してくれた作品のかずかずのみ。そう信じることが、演奏家の人生を何より豊かで幸福なものにしてくれる」
 リサイタルで、蓄積の先にある自由の境地を証明してみせた。難曲を難曲と思わせぬ自然な指の運びで響きの伽藍をつくりだし、聴衆をそれぞれの楽曲の神髄へといざなった。
「舟を編む」 三浦しをん(著)(2013年4月14日読む) 光文社
 MOVIXで映画をみて、その足で購入して、一気に読んだ。辞書づくりの気の遠くなる話、その舞台裏を興味深く楽しめた。「「右」をどう説明しますか」映画の中で出てきた一場面、そういえばどう説明するのかな?。辞書をつくるということは、当たり前に分かっていることを言葉で説明しなければならないのだ。変に感心した。
「たくさんの言葉を、可能な限り正確に集めることは、歪みの少ない鏡を手に入れることだ。歪みが少なければ少ないほど、そこに心を映して相手にさしだしたとき、気持ちや考えが深くはっきりと伝わる。一緒に鏡を覗き込んで、笑ったり泣いたり怒ったりできる。
 辞書を作るって、案外楽しくて大事な仕事なのかもしれない。」P186
朝日新聞(平成25年4月7日)The GLOBE Breakthrough 「 いっこく堂」のことばより
 来年は、どうなるんだろう?常に不安はある。「たとえ波が去ったとしても、準備をしている人間には、きっとまた波がやってくる」。
「孤独力」
 「あの人に頼むと話が早い」と思ったときほど、逆に、その人に頼らないのがモットーだ。人に頼ろうとすれば、期待を裏切られたときに不満やねたみを覚える。腹話術を始めた時も、誰にもアドバイスを求めなかった。「形ができる前に他人の意見を受け入れると、他人の腹話術になってしまう。苦しくても、自分で何とかしようとする力が「大事だと思う」
「回復力」
 「前向きなんです。今は失敗に見えても、10年後には、「よかった」と思えることもある。役者を夢見て失敗したことも、言葉で傷つけられたことも、すべて芸の役に立っている」
 さすが、一流は違うな。49歳で確固たる人生観を持っている。私は今の歳(古希直前)でやっと、「いっこく堂」さんの言葉を身にしみて感じられる。
「50歳からの満足生活」
「50歳からのひとり時間」 三津田冨佐子著 三笠書房(2009年12月13日読む)
 94歳の著者の、1人暮らしの極意を書いたものだ。新聞への投稿好きで、新しい事を学ぶのが大好き、また、歩き回るのが大好きという、この上ない、意欲的な生き方をしている方の、毎日を充実して生活していく為のメッセ−ジである。
 「人生を1日でも長く生きている人ほど偉いと、私は思う。だから私は、年をとるのは素晴らしいことだと思っている。今日よりも明日のほうがもっと利口になっているわけだから、私はそれが楽しみである」
「般若心経入門」 松原泰道著 祥伝社
「般若心経の読み方」 ひろさちや著 日本実業出版社
「生きて死ぬ智慧」 柳澤桂子 堀文子著  小学館    2001年11月19日読む
 母が昨年(平成20年5月2日)亡くなってから、毎朝仏壇に向かって、般若心経を唱えている。そんなことを、今年社長であるご主人を亡くしたお得意さんところで話したところ、その奥さんも毎朝「般若心経」を唱えており、いつのまにか覚えてしまったとのことだった。
 私は、そのときまだ覚えるまでには至っていなかった。よし覚えてやろうと思い、この3冊の本を読み、「般若心経」の言わんとしているところをおおまかにつかみ、暗誦に努めた。
 「般若心経」のコピーをポケットにいれ、歩いているときや、地下鉄に乗っているときにぶつぶつ唱えていたら、1ヶ月位かかってようやく覚えることができた。
 くさくさするとき、疲れたとき、心が不安定なとき、等々折を見ては唱えると、なにやら心の平穏が保たれるような気がする。やはり、仏様の加護であろうか。暗誦という、目標達成によりいまちょっと生きがいを見失い、次の目標を模索しているところだ。
「雅子さまと「新型うつ」」 香山リカ著 朝日新書 2009年10月12日読む
 筆者は精神科医で数多くのベストセラーを出し続けている。精神科医は現代文明病に向き合っているから、優れて文明批評家として発言し続けることができるのであろう。
 今回は、雅子さまをモデルにして、新たな国民病としての「新型うつ」について語っている。 
「新型うつ」の特徴は
  @旧来のうつ病が口にする自責の念が見られないこと
  A時間をかけてもなかなか回復しない
  B仕事や学業など自分の本業といえる場で悪化して、趣味やスポーツなどプライベ- ト時間や場所ではそれが軽快する、という一定の法則をもつ。
  C新型うつの患者の行動は「周囲の否定的な反応、感情を引き出してしまう」
 1990年代後半からの、競争市場主義下の職場の変化により労働環境が悪化し、労働者の身体と心を蝕み続けてきて、うつ病が増加している。それが普通の「うつ」でなく新型である理由は個人の意識の変化によると分析する。規範意識の低下、働く目的を「仕事を通して自己実現の達成」と考えるので、「自己実現に結びつかない仕事をするのは価値がない」と思ってしまう。
 筆者の「新型うつ」に対する処方箋は、働くことへの意識を変えることをすすめる。「新型うつの人たちに必要なのは、まず、「私はそれほどできるわけじゃない」と自己イメージを修正すること、そして「たとえ自分のイメージとは違っていても、とにかく仕事には復帰したほうがよい」と働くことへの意識を変えることなのだ。「仕事は自己実現のためにするもの。仕事で自分らしさが発揮できないなら、働かないほうがよい」という考え方から自由になれば、新型うつの人たちが復職できる日は遠からずやってくるはずだ。」     
「定年。このすばらしい人生」  長谷川正人著 本の泉社 2009年6月18日読む
 著者は、大学時代同じ寮(東北大の有朋寮)で寝食を共にした、先輩である。東京で新聞記者をしていたが、定年と同時に奈良に2年間移り住み、仏像の鑑賞三昧をし、その後名取にきて、現在は尺八とお茶の稽古に励んでいる。
 その、定年後の生活について、生き方の、現在進行形の経過報告である。緻密な計画、実行力、はもちろんとして、そのような行動に駆り立てた「旺盛な好奇心」がなによりも定年後の生活を充実させる武器であることがわかる。
 定年からの生活の為の心構えとして、筆者が提唱するものは以下のとおりである。
  基本テーマ  生きる目標をはっきり定めること
  ・第一の柱 趣味など熱中できることをもつこと
  ・第二の柱 近所付き合いは一生のもの。いとわないこと
  ・第三の柱 視野を広く持つために社会活動に参加する
  ・第四の柱 家族の理解と協力があってこそ
  ・第五の柱 健康はすべての土台。健康増進や維持に努める 
「人間の覚悟」 五木寛之著 新潮新書  2009年2月28日読む
 今では、小説家というより、現代の大衆啓蒙家ともいうべき五木氏が、現在の末世にも近い世相においての生き方の指針を示した啓蒙書である。
 下り坂の日本に生活している人々に、生きるうえでの、覚悟を説いている。国家を愛しても、国家など当てになるものではないと覚悟をきめなさい。とにかく、何をしなくても、今生きて在ることが、最大の価値なのだと、説いている。
 「一日生きるだけでものすごいことをしている。人は生きているだけで偉大なことなのだと思います。その人が貧しくて無名で、生き甲斐がないように思えても、1日、1ヶ月、1年、もし30年も生きたとすれば、それだけでものすごい重みがあるのです。」
 「生きることの大変さと儚さを胸に、この1日1日を感謝して生きていくしかない。そう覚悟しているのです。」
グローバル恐慌 浜矩子著 岩波新書 (2009年1月31日読む)
 ついにタイトルに「恐慌」が登場した。日に日に露わになる事態が、もはや「危機」などという範疇を超えたのだ。この世界的大不況を前にして、毎月新しい書物が出版されている。今まで「サブプラムロ−ン問題とは何か」(春山昇華著)、「すべての経済はバブルに通じる」(小幡績著)などを読んできたが、この「恐慌」がまさしく今の事態にふさわしい「書名」だ。
 現在の事態は、「債権の証券化」という手法により、全世界的にばらまかれた「信用膨張と信用リスク」が、顕わになった「債権の紙切れ化」によって「信用の大収縮とそれに伴う経済活動全体の急速な縮減」により大不況「21世紀型グローバル恐慌」がもたらされたのだ。
 この「21世紀型グローバル恐慌」の特徴は@世界的同時多発性。Aモノとカネの決別状態から生じたが、モノの世界に信用収縮を生じさせている。B恐慌はおきないのではといわれていた管理通貨制度化でおこった。
 この恐慌から脱するのには、10年位かかるのではと、筆者は予測する。そして現在進行形の現在の事態はどのように推移していくのであろうか。現状に対する視点を次の4点に絞っている。
 @「しのびよる保護主義の靴音が聞こえる」ので「通貨協調に向けての早目の合意」を目指すべきA今回の恐慌が、モノとカネとの決別状態から生じたが、カネに対する規制の整備および新しいモノとカネの再結合についての模索。Bグローバル時代の資本の無国籍化により、労働者は分断され、投資ファンドのような擬似資本家が厳しい合理化を要請している。Cグローバル時代には、国際基軸通貨の概念はなじまなくなり「地域通貨」の時代になるのでは
 ともかく、未曾有の時代に立ち会っている我々にとって、この事態の行く末は我々の生き方に直結しており、日々新しい経験の連続だ。
「一日一生」 天台宗大阿闍梨 酒井雄哉著 朝日新書 2009年1月10日読む
 母が昨年亡くなってから、毎朝仏壇に手を合わせ、般若心経を唱えている。そのような、生活を送っているので、思わず書店に平積みされているこの本の帯「現代の”生き仏”大阿闍梨からのメッセージ」に目がいって買ってきた。
 本書は、朝日新聞のコラムに書かれた法話集のようなもの。書名どおり「一日が一生と思って生きる」「明日はまた新しい人生が生れてくる」だから「いま自分がやっていることを一生懸命、忠実にやることが一番いいんじゃないのかな。」というのが、大阿闍梨からのメッセージだ。
一生懸命って素敵なこと (林文子著) 草思社 (2008年6月8日読む)
失礼ながらその売り方ではモノは売れません (林文子著) 亜紀書房
 NHK土曜ドラマ「トップセールス」が5月31日におわった。車のセールスマンである主人公が織り成す人生模様を毎回楽しみにして見ていた。このドラマのモデルが林文子氏だ。以前「朝日新聞」にも登場したし、ダイエーの代表取締役にも就任した。
 この人の仕事に向き合う姿勢が、全編にみなぎっている。とにかく楽天的で、一生懸命がモットーの人である。
 「ただ最後はいつも、結局人に助けられた。さまざまな困難を乗り越えて成功してきたという思いが強い。今だって苦しいことは山のようにあるが、必ず乗り越えられると信じている。過去の自分の経験の積み重ねが、私に自信や度胸を与えてくれている。誰かから請われ、望まれることに感謝し、精いっぱい応えようと努力しつづけてきた生き方に、まちがいはないと信じている。」
「なげださない」  鎌田實著 鰹W英社発行  (2008年5月6日読む)
 家内がこの間、鎌田實先生の講演を聞きに行き、その際買ってきたのが表題の書籍だ。母が5月2日に亡くなり、喪失感で一杯になっているとき、思わず手が伸びた。そこには、非常にピンチな状況にいる人たちの10話が載っていた。
 いづれも、自分のありのままの姿を、さらすことによって、さらした自分も励まされ生きる勇気がわいてくる話だ。作者の巻頭の言葉がこの本の全てを物語っている。
「ちょっとしんどいと、親がこどもをなげだし、
 子どもは老いた親をなげだし、
 メーカーも商社も信用をなげだしてしまう。
 ちょっとつらいと、勤め人は会社をなげだし、
 国のリーダーまでもが、この国をなげだした。

 困難のなか、なげださずに、ていねいに
 生き抜く人たちを書きたいと思った。
 いのちの底力を、伝えたい。」
「老いを照らす」  瀬戸内寂聴(著) 朝日新書
 この頃書店に行くと、目につくのは、定年後の生き方とか、老人について書いた本だ。
出版社も大量の団塊の世代がリタイアする時代なので、「定年」とか「老人」とかをタイトルにした本を入れ替わり立ち代り出版する。そのたびに、またかと思いながらも、ついつい買ってきてしまう。
 この本も、老いに向かっての心構えや生き方について、著者の講演をもとにして書いた本だ。著者の波乱に満ちた生きようを反映して、なかなか面白く一気に読ませる。
 著者は言う。「新しいことに挑戦すること、おしゃれや恋を忘れないこと。このような気構えで生きれば、老いることは決して怖れることではありません。年をとるということは、何しろ人より経験がある、過ぎ去った日々に味わった経験を反芻して考えるだけでも、やはり若死にした人よりは豊かな生を生きていることになります。
 老いることに誇りを持ちましょう。そうすればきっと美しく老いて死ぬことができますよ。 」(2008年2月10日)


戻る