ピクチャー(業務の周辺)

謹賀新年
あけまして、おめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
2025年01月02日
金木犀が満開です。あたり一面に甘い香りが漂っています。
金木犀が咲くと秋の到来を実感します。(2024年10月4日)
2024年10月04日
今年も牡丹が咲きました。(2024年4月26日)
 まず咲いたのが、牡丹らしい深紅の牡丹、次に薄紫の牡丹が咲きました。これから、白や黄色の牡丹が咲いて来ると我が家の庭は華やかに輝きます。
2024年04月26日
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いい致します(2022年1月4日)
 昨年はお世話になりました。さて、昨年の不動産登記件数につき仙台法務局では、12月28日10時13分時点、83,562件、商業登記件数は、同日9時5分時点で15,971件でした。不動産登記件数は一昨年より6,600件ほど増えましたが、商業登記件数はほぼ同じです。不動産登記件数は、年々減少傾向にあり、特に去年増加したことについては区画整理事業終了に伴う登記等があったことによる特殊事情と思われます。なお、当事務所でも、全体として、登記件数は、一昨年より230件程増えました。
 当事務所で、昨年特に感じられたのは、高齢化に伴う相談や登記が増えたことです。例えば、認知症対策として、任意後見、法定後見、家族信託を考えるお客様が増加したことです。まず相談から始まり、こちらの説明、制度設計をへて案件に至る等です。また、遺言や相続登記の件数も増えました。一昨年から始まった、法務局での遺言書保管制度の問い合わせ、その制度の説明、実際に利用するおお客様の数が増えました。当事務所ではかようなお客様の御要望に答えるべく所員一同積極的に、研修等に努めお客様の二ーーズに応えるつもりですので、本年も、よろしくお願い致します。(2022年1月4日) 
2022年01月04日
瀬戸内寂聴さんのサイン「忘己利他」
(友人の八木弘明さんが瀬戸内寂聴さんにサインしていただいたものです。そのエピソードはコメント欄をご覧ください))
寂聴さんの『忘己利他』     三島市 八木弘明

 11月9日に瀬戸内寂聴さんが逝去されました。私には忘れられない思い出があります。今から20年前の2001年2月18日、当時務めていた会社の仕事で秋田に出張した時のことです。東京駅の新幹線ホームを歩いていると、グリーン車の止まるあたりで、お一人で立って入線を待ちながら新聞を読んでおられる尼僧さんを見かけました。間違いなく、瀬戸内寂聴さん。通り過ぎたものの引き返し、意を決して声をかけました。「瀬戸内先生でしょうか」「そうよ」「通りすがりの者ですが、いくつかご本を拝見しております。サインをいただけませんでしょうか」と言って、ちょうど胸のポケットに入っていた小さなメモ帳とボールペンを差し出しました。
 「いいわよ」と即座に書いてくださったお言葉は『忘己利他』です。ボウコリタって読むのかな、などと思いながら「ありがとうございます。あの〜、何とお読みすれば・・」と伺うと「モウコ、リタって読んでくださいね。己を忘れて、他を利するように、ということですよ」と教えてくださいました。
 後で調べると、天台宗の開祖、伝教大師最澄のお言葉だということがわかりました。
忘己利他の実践は大変ですが、折に触れ肝に銘じたい有り難いお言葉です。決して「モウ、コリタ」にならないようにしたいものです。
 人を愛し平和を愛した瀬戸内寂聴さん、謹んでご冥福をお祈りいたします。
 忘己利他を教えてくれた寂聴さん白寿を生きて天寿全う

2021年12月27日
2021年8月26日午後2時 エフエムたいはく「あっ!司法書士に聞いてみよう!」に出演
 (毎月第4木曜日 エフエムたいはく 78.9MHzで オンエアー)
 宮城県司法書士会がスポンサーとして、「エフエムたいはく」78.9MHz において毎月第4木曜日「あっ!司法書士に聞いてみよう!」という番組を提供しております。このたび、私が出演し、相続の話や、司法書士を目指した理由等お話しました。なお、お聞き逃した方は、司法書士会のホームページいおいて、過去の出演者のお話を聞くことができますので、ホームいページをひらいて見てください。
2021年08月25日
2021年2月13日午後11時8分震度6(仙台)の地震による、当事務所の状況(2020年2月14日)
 10年前の震災時を呼び覚ますような13日夜の地震には、びっくりしました。幸い、棚の上の書類等が落ち散乱しただけでしたので、明日から通常通り事務所での業務を行うことができます。遠近を問わず、安否確認のご連絡いただきありがとうございました。
2021年02月14日
「業務におけるヒヤリハットな出来事」仙台中支部研修会(2021年1月20日)(宮城県司法書士会館にて)
 仙台中支部の研修会にて、「業務におけるヒヤリハットな出来事」という演題で、研修会の講師として1時間半にわたって当事務所の経験の話をしました。2018年6月8日に宮城県青年司法書士会で同じ演題で話したものに、その後新たに経験したことを加えた内容にしました。中支部の会員は105名で、そのうち会場参加者9名、「ZOOM」による参加者が21名でした。
2021年01月21日
謹賀新年(2021年元旦)
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。昨年はコロナの影響もあり、仙台法務局の登記件数は以下のとおり全体的に減少致しました。当事務所で去年の御用納めの日である28日のお昼ごろ申請したところ仙台法務局不動産登記の受付件数が76913件で一昨年より4千件ほど減っておりました。商業登記は、25日に申請した受付件数が15939件で一昨年より600件程増えておりました。当事務所の申請件数も、一昨年より、103件ほど減り年間約1割強の減少幅でしたが、受託金額総額は一昨年より少しよいという状態でした。
 今年の景気判断は、ほとんどのエコノミストが昨年よりはよくなると予測しております。いずれにしても、コロナがどの程度終息に向かっているかの状況次第と思われます。登記の申請件数も、景気に左右されますので、エコノミストの意見に従えば、今年の登記件数は少し上向くものと予想されます。
 どちらにしても、事務所の経営という観点からは、今年中にコロナを克服して安心した毎日を過ごし、景気が上向き、不動産j及び商業登記の申請件数が増えることを期待します。(2021年1月4日御用始め) 
2021年01月04日
令和2年度第3回全体研修会(WEV配信研修)
2020年10月17日 {配偶者居住権について」WEV配信により全体研修会が開催された。講師は山形県会の小関弾先生であり、所有権移登記と配偶者居住権の登記は、連件申請でお願したい旨、また配偶者居住権を遺贈で取得する場合は遺言を作成する際、建物所有権も遺贈で取得させるべきであるとの指摘がなされた。
2020年10月17日
私でも、テレビ電話方式で定款認証出来ました。(2020年7月1日)
 令和2年5月11日よりテレビ電話による、定款認証制度がやりやすくなりました。従来は発起人が定款又は定款作成の委任状に電子署名する必要がありましたが、電子署名できる発起人は稀でしたので、テレビ電話方式の利用はあまりありませんでした。しかし、電子署名ができる定款作成代理人に紙の委任状で定款作成を委任すればテレビ電話での定款認証ができるようになったのです。
 株式会社を設立する場合、定款を作成し、公証人の認証を受ける必要があり、認証の際、定款作成代理人の本人確認を公証人から受けなければならず、面前確認が必要です。認証ができる公証人は、会社の本店所在地の都道府県に属する公証人に限られます。当職は、仙台市に事務所を置いており、ほとんど宮城県に本店所在地がある会社の設立の手続きをしておりますので、本人確認を受けるのに支障がありません。しかし、他県に本店を置く会社設立の場合は、私自身の本人確認を受けるのに、その県の公証人事務所に赴けなければ認証を受けることが出j来ません。ところが、今回の、テレビ電話方式による定款認証によれば、わざわざ、他県の公証人のところまで出向かずにすむのです。
 今回、福島市に本店を置く株式会社の設立登記を7月3日(大安)に申請することになり、テレビ電話方式による定款認証を受け本日(7月3日)無事、株式会社設立登記を申請出来ました。(2020年7月3日)
2020年07月03日
当事務所でも防菌シート張りました(2020年4月27日より)
宮城県はようやく、5月6日より休業要請が解除されましたが、まだまだ、コロナウィールスがいなくなったわけではない。緊急事態宣言自体はまだ維持されておるので油断は許されません。しかし、だんだん、熱くなってくるので、マスクがますます、うっとうしくなります。早く、マスクをしないでの生活が戻ることを望んでいます。(2020年5月8日)
2020年05月08日
謹賀新年(2020年元旦)
明けましておめでとうございます。今年は、原点にもどって、オーソドックスに謹賀新年を書きました。今年もよろしくお願い致します。
2020年01月04日
相続法改正についてのセミナー講師(2019年9月6日 成瀬廣税理士事務所にて)
2019年9月6日、いつもお世話になっている、成瀬廣税理士事務所さんの2階会議室において、39年ぶりの相続法改正についての
セミナーについて、講師を務めました。かなり大幅な改正ですので、いろいろなところでこのようなセミナーが開かれていると思われる。
2019年09月09日
令和元年度第1回全体研修会 講師 仙台弁護士会 弁護士 滝沢圭 先生(建設産業会館にて)2019年7月20日(土)
 今年度の第1回全体研修会が建設産業会館で開催された。研修受講が必須化されて、今年度より12単位取得することが義務化された。時代の変化が著しく、法律も次々と改正される時代であり、研修は常に必要な時代です。そこで、今年度より義務化されたわけで12単位(1単位1時間)というのは、必要最小限であろう。常に自己啓発していないと時代に取り残されかねません。こころして、研修に励むことを心掛ける必要があります。本日の研修は以下のとおりです。
      第1講 「定款認証の変更点の確認と実務論点」   講師 宮城県司法書士会 立花宏会員
     第2講 「ハラスメント対応について」           講師 仙台弁護士会    滝沢圭先生
     第3講 「事業承継における民事信託の活用」     講師 新潟県司法書士会 川嵜一夫先生
 
2019年07月21日
平成31年度 宮城県司法書士会定時総会(2019年5月25日 江陽グランドホテルにて)
5月25日、宮城県司法書士会の定時総会が開催され、各種表彰の後、平成30年度の事業報告、決算報告、31年度事業計画、予算の承認等の議案が審議された。特別案件として、会費の値上げ、内部規律の問題等も審議され、いずれも執行部提案が承認された。最後に役員改選があり、車塚潤現会長が再選された。
2019年05月29日
今年も咲きました。(2019年5月5日)
季節は確実に巡ってきます。今年もボタンがきれいに咲きました。そんなに手間をかけませんが毎年楽しませてくれます。
2019年05月07日
今年も咲きました(地下鉄富沢近く 笊川沿)(2019年4月9日)
桜が8分咲きです。今日は風が強いですが、お昼に、ブルーシートを広げてお花見をする人がちらほら見えます。今週末あたり、満開になりそうです。
2019年04月09日
在留外国人の相続に関する研修会(2019年2月23日 TKPガーデンシティ横浜)日本司法書士会連合会主催
在留外国人の相続に関する研修会が、横浜駅前の会場にて開催された。近年とみに在留外国人が増えてきており、亡くなった際の相続手続きも年々増加しております。そのため、その手続きをするに際して、さまざまの問題があり、それに対する方策について研修する必要に迫られており、時宜に会った研修会でありました。
2019年02月24日
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。(2019年元旦)
今年の書き初めです。「五福祥来」と書きました。今年も沢山の福が来ますようにとの願いです。
2019年01月02日
第4回 全体研修会(2018年11月17日) 建設産業会館にて 当職も渉外登記につき一部担当し講演した。
 平成30年度 第4回全体研修会が11月17日建設産業会館にて開催された。今回は、全員宮城県会の会員が講師を務めた。
  第1講「当事者の意思能力の対応の実務」講師 齋藤利美会員
  第2講「渉外登記の実務」講師 阿部淳一会員 中村清志(当職)、門田修会員。
 最近渉外登記に接する機会が増えてきており、実務のスキルを共有する必要性を日頃感じているので、時宜に会った企画であった。当職の経験が少しでも当会の会員に役立てば幸いである。
2018年11月18日
第3回全体研修会(平成30年10月13日・建設産業会館にて)講師 宮城県会 澤哲也会員
本日の研修は以下のとおり
 @遺産分割調停に代わる審判 講師 宮城県会 澤哲也会員
 A証明書偽造を見破る術    講師 艦゙ルコンピューターシステム 高尾周太郎
 B民法改正(債権関係)     講師 福岡県会 福永修先生
2018年10月19日
第2回全体研修会「民事信託の実践」 講師川嵜一夫(新潟県司法書士会)
 2018年9月1日(宮城県建設産業会館にて)
民事信託について、ようやく世の中に知られるようになり、当職にも問い合わせがくるようになった。今まで何度か民事信託の研修会があったが、今回の講師は豊富な実践事例を経験している司法書士川嵜先生の講演だけあって、具体的でかつ分かりやすかった。4時間という長時間であるにも関わらず、最後まで興味深く聞くことができた。
2018年09月03日
「ツバメの巣」・宮城県司法書士会館の玄関
宮城県司法書士会館の玄関口にある、ライトの上にツバメが巣を作りました。ここは、安全な場所だよと、燕が認識したようです。私が司法書士登録をして34年になりますが、会館に燕が巣作りをしたのは、初めてです。当職の事務所にも、かつてツバメが巣作りをして、毎日観察して楽しかったことを思い出しました。無事巣立ってくれることを祈っております。(2018年8月11日)
2018年08月11日
今年度第1回全体研修会「限定承認について」札幌会 司法書士 後藤力哉(2018年7月21日)
 実務的に、経験することがまれな限定承認手続きについて、札幌会の司法書士後藤力哉先生より講義を受けた。現在連合会において、特別チームを結成し研究会を立ち上げて研修をしており、まもなくその成果が発表される予定とのことである。本日はその成果の一端をご披露頂いたが、今までになく、いろいろな論点、手続きについて分かりやすく講義していただき、実り多き研修会になった。
2018年07月21日
青年司法書士会研修会(ヒヤリハット体験)・2018年6月8日司法書士会館にて
 2018年6月8日宮城県司法書士会館にて、第1回青年司法書士会の研修会があり、講師として「当事務所のヒヤリハット体験」を若い司法書士さんにお話ししました。登記の取り下げ体験、登記事件の民事裁判において、証人として法廷で証言したこと、登記が刑事件と関連したため、警察官が当事務所にきたこと等々をお話しし、自ら教訓としていることを皆様にお伝えしました。
2018年06月09日
三春の滝桜を見てきました(2018年4月10日)
日本三大桜のひとつ、「三春の滝桜(福島県)」を見てきました。他の二つ、「山高神代桜(山梨県)、根尾谷淡墨櫻(岐阜県)」は、すでに見てありましたので、今回ようやく三大桜全部を見ることができました。
2018年04月19日
国際業務受託推進のための研修会(2018年3月10日) 東京麹町 弘済会館
最近、海外で不動産を購入した日本人が亡くなり相続手続きをしなければならない事例、中国等海外から日本の不動産購入やそれに伴い日本での法人設立等の案件が増えてきたようで、それに対応できる司法書士を育成しようということで、日本司法書会連合会主催で研修会が開催された。全国から100人の司法書士が参加し4時間半にわたって研修を受講した。当職も近頃そういう案件についての問い合わせもあるので、最近のニーズに対応すべく研修会に参加して、新たな刺激を受けてきた。
2018年03月12日
「一陽来復」、本年もよろしくお願い致します。(2018年元旦)
 あけましておめでとうございます。
 今年もまた沢山の年賀状を頂きましたが、今年は何人か資格で業務をなさっている方より、廃業のお知らせを頂戴いたしました。私と前後して開業なさった方たちですので、自分もこういう時期になったのかなと、若干の寂しさを禁じえなかったです。いずれ、その時期は必ずやってはきますが、今のところ私はラジオ体操とウォーキングで体調を整えて「仕事と書」をつづける所存ですので本年もよろしくお願い致します。(2018年元旦)
2018年01月02日
「SENDAI光のページェント」(定禅寺通り)
32回目を迎える今年のSENDAI光のページェント」のテーマは「みんなで灯す(とも)す、心の明かり」です。定禅寺通りのケヤキ160本につけられたLED電球60万個がまばゆいばかりにきらめいております。
2017年12月15日
第4回全体研修会(2017年11月4日)講師 栃木県司法書士会 橋宏治
「司法書士が行う農業支援と登記実務」という演題で、橋宏治氏(栃木県司法書士会会員)より、近年の農業への参入政策等についての講演をお聞きした。最近の農地取得や農業への参入方策について最新の情報を得ることができた。
第3回全体研修会(2017年10月14日)建設産業会館にて(講師森田みさ)
今回の研修会の講師は全員が当会(宮城会)の会員であった。それだけ当会も人材が育っているということだ。テーマは、「不在者財産管理人の実務」(講師・畠山幸夫)、「相続財産管理人の実務」(講師・及川繁)「未成年後見の実務」(講師・森田みさ)、「債務整理の実務」(講師・品川真範)
2017年10月28日
全体研修会(2017年9月2日)建設産業会館にて(講師山北英仁)
2017年9月2日、司法書会の全体研修会が建設産業会館にて開催された。東京会の司法書士山北英仁士が民事信託につき講演をした。
2017年09月03日
大曲の花火大会(2017年8月26日)
念願の大曲の花火大会を見に行ってきました
2017年08月30日
平成29年度第1回全体研修会(講師立花宏)
 平成29年度第1回全体研修会が建設産業会館で7月22日開催された。第1講は本会の会員である、立花宏氏より「法人関連法令の改正と登記実務の影響について」(医療法人、社会福祉法人、NPO法人)の講義をして頂いた。丁度7月初めに、改正された社会福祉法人法に基づき、当事務所でも4法人の登記をしたばかりであり、その登記についての復習と、頭の整理がなされ時宜に叶った研修となった。
 第2項は、長野司法書士会の会員である、小林雅希氏より「遺産承継業務」についての講義を受けた。この頃、この業務もよく頼まれるようになり、いろいろな論点について研修できた。当職は、長野出身なので先生に直接ご挨拶をし名刺を頂いた。
2017年07月22日
仙台東支部研修会(相続に関する諸問題)(2017年6月9日)(司法書士会館)
6月9日会館にて、仙台東支部研修会が開催され、当職が「相続登記の諸問題」について、講師を務めた。当職の33年間に出会った様々な事案について、お話しをした。
2017年06月17日
平成29年度宮城県司法書士会定時総会(江陽グランンドホテル)2017年5月20日
 平成29年度宮城県司法書士会定時総会が5月20日に江陽グランンホテルで開催され、新会長に車塚潤さんが無投票で選任された。なお、会長指名以外の副会長(定員2名)に3名が立候補したため、32年ぶりの執行部選出選挙になり、副会長に橋雅宏氏と草野哲也氏が選出された。
2017年05月21日
ケヤキ並木(事務所近く、地下鉄富沢駅東側のケヤキ並木です。)(2017年5月2日)
ケヤキ並木の若葉が目にしみる季節になった杜の都仙台です。
2017年05月02日
今年も咲きました。事務所近く、笊川沿いの桜です。
4月15日・16日はお天気も良く、最高のお花見日和、沢山の人が桜を楽しんでおりました。
2017年04月17日
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。(2017年元旦)
2017年書き初めです。今年も、地域の皆様とともに進みますのでよろしくお願い致します。
2017年01月03日
事務所の近く セブンイレブン 本日開店(2016年7月29日)
 本日(7月29日)事務所から200メートルのところ、仙台館腰線沿いにセブンイレブンがオープンした。コンビニの開店には、珍しくアドバル−ンまで上がり、オープンへの並々ならぬ決意を感じた。これで、事務所から500メートル以内に、コンビニが3店舗揃った(ミニストップ、ローソン、セブンイレブン)。
2016年07月29日
「平成28年度宮城県司法書士会定時総会」仙台サンプラザにて
平成28年5月21日仙台サンプラザにて、定時総会が開催され、27年度の事業報告、決算承認がされ、28年度事業計画、予算が決定された。
2016年05月23日
定禅寺通りのケヤキ並木(2016年4月25日)
 定禅寺通りのケヤキ並木、新芽が出始めました。緑の下を歩く市民に安らぎを与えてくれます。
2016年04月25日
桜5分咲きです
笊川沿い、事務所より7分ぐらい、地下鉄富沢駅隣、桜が5分咲きです。心地よい陽気に誘われて、お昼に若いお母さん方が、お花見がてら、お弁当を広げています。(2016年4月5日)
2016年04月05日
「在日韓国・朝鮮人の相続登記ーその理論と実務」西山慶一(2016年2月6日)東北ブロック研修会
平成27年度第2回東北ブロック会員研修会が西山慶一会員(京都会)を講師に招き建設産業会館において開催され、170人の会員が東北6県から集い研修した。
2016年02月08日
明けましておめでとうございます。(2016年元旦)
明けましておめでとうございます。書き初めをし、事務所の入口に貼りました。
2016年01月01日
資産承継研究会(家族信託に関する研修会)東住ハウジング 本店 2階会議室にて(2015年11月21日)
2015年11月21日午後2時より、東住ハウジング 本店 2階会議室にて、第7回資産承継研究会が開催されそこで本職が、家族信託についての講師を務めました。参加者は、お近くの資産家、銀行さん、ハウスメーカーの方々でした。30人以上の方が集まりました。
2015年11月21日
全体研修会「司法書士による新たな財産管理業務の展開」
日本司法書会連合会 副会長 鯨井康夫(2015年8月22日建設産業会館)
 司法書士による新たな財産管理業務として、遺産承継業務が注目されている。そこで、この業務についての司法書士が扱うことができることの根拠と具体的な業務の展開について、鯨井先生より解説して頂いた。遺産承継者の年齢が上がっているので、このような業務を扱う例が多くなるであろう。
2015年08月24日
今年の仙台七夕です。(2015年8月7日)
法務局の帰り、1番丁を通って帰ってきました。
2015年08月08日
表彰状いただきました。(2015年5月23日宮城県司法書士会総会にて)
今年の、本会総会にて、日本司法書士会連合会長より下記のとおり表彰されました。
2015年05月25日
座談会「司法書士事務所の経営を考える」(宮城県司法書士会会館にて)(2015年3月21日)
2015年3月21日(土曜日)司法書士会館にて、老、壮、青、の司法書士6名が出席し、「司法書士事務所の経営を考える」というテーマについての座談会が開催された。当職も参加し、当事務所の、これまでの歩み、メンバー構成、執務スタイル等について、報告及び発言をした。若い司法書士さんに、参考になるような発言ができたのなら良かったが?
2015年03月23日
開業30年
今年3月9日で、開業30年になります。山坂ありましたが、ここまでやってくることができました。これからも、「楷書のような仕事」をモットーに進みますので、今後ともご支援のことよろしくお願い致します。(2015年3月3日)
2015年03月03日
降りました。(2015年1月31日)
 30日からの雪、仙台では、1月としては、14年ぶりの大雪だそうで、34センチの積雪でした。今日は、日差しが強いので、結構解けるのでは?
2015年01月31日
コメダ珈琲店がやってきた(2015年1月25日)
 名古屋に本店があるコメダ珈琲店が事務所の近くにやってきました。宮城県初の出店だそうで、毎日広い駐車場が一杯の上、路上に十台以上車が順番待ちしております。
2015年01月25日
恭賀新年(2015年1月4日)
 あけまして、おめでとうございます。書き初めをし、恭賀新年と書きました。ことしもよろしく、お願いいたします。
2015年01月04日
裁判実務研修会(宮城県司法書士会館にて)2014年12月13日講師加藤俊明会員
2014年12月13日、宮城県司法書士会館にて、裁判実務研修会が、連合会の裁判事務推進委員会の企画により開催された。神奈川県会の加藤俊明司法書士の講義のあと、貸金請求事件と建物明渡請求事件につき、受講生の起案に基づきチューターを交えてゼミナールが行われた。
2014年12月14日
第三回全体研修会 司法書士のための要件事実論(交通事故に関する) 
 講師 水戸地方裁判所下妻支部 判事 岡口基一(2014、10、18)
 10月18日、第三回全体研修会が建設産業会館において開催された。第3講の岡口基一先生の交通事故に関する要件事実論が、非常に分かりやすく且交通事故に関する訴訟の基本についての論点につき懇切丁寧に説明していただき、よく理解できた気持ちになった。先生に敬意を表すべく帰りに、先生の「要件事実入門」テキストを購入した。
2014年10月19日
第2回全体研修会「児童虐待と未成年後見について」 愛媛会 木原道雄氏
9月6日(土) フォレスト仙台にて、第2回全体研修会があり、愛媛の木原道雄氏の講演を聞いた。氏は手話通訳ができる司法書士で、聾唖者の消費者問題に取り組み、献身的な活動をしている司法書士です。
2014年09月07日
七夕初日(2014年8月6日)
法務局の帰りに、一番町の七夕を見て帰ってきました。
2014年08月06日
TKC東北研修所での研修講師を務めました。演題「相続の基礎知識と相続の前後」
 6月4日、TKC東北SCGサービスセンター研修室にて、相続についての研修講師を3時間にわたって務めました。TKC会員税理士さん及び職員さんが40人ほど参加して下さいました。いつもお世話になっている、工藤先生もいらしておりましたので、緊張致しました。3時間にわたって話しましたが、前半は眠そうな方が多かったですが、後半は皆さんが興味深く聞いていらっしゃったので、少しはお役に立てたかなという感想を持ちました。
2014年06月04日
宮城県司法書士会定時総会(平成26年5月24日サンプラザにて)
5月24日、サンプラザにて、宮城県司法書士会の、平成26年度定時総会が開催された。
2014年05月25日
女性司法書士による女性のための法律相談会(平成26年3月16日)(司法書士会館にて)
宮城県司法書士会初めての企画である、「女性司法書士による女性のための法律相談会」が、3月16日(日)に開催され、多数の電話が寄せられた。また面接相談もおこなわれた。NHKのお昼のトップニュースでも報じられたので、予想以上の反響があった(面接相談18件・電話相談18件)。なお、テレビには、森田企画部長のインタビューの他に、相談員の開発氏と渋谷さんの相談風景が放映された。
2014年03月16日
2014年元旦 謹賀新年
あけましておめでとうございます。
地元密着の事務所として、皆様のお役に立つことをモットーに歩みますので、本年もよろしくお願い致します。
2014年01月01日
8100万の現金決済(某銀行にて)
 本日の取引は、売主さんが相続税を支払うために、現金でいただきたいとのことでした。その金額8100万円、通常は振込で済ませますが、写真のように現金が用意されました。これ位の金額で現金が用意されるのはまれなので、記録しておきました。
 1000万ずつ8束と100万の束が1束です。ジュラルミンのケースで重そうに銀行員が運んできて、机の上に置いたものです。1000万の束は大きすぎてスーツケースに入らないので、売主さんは100万の束に崩しスーツケースに入れておりました。売主さんのおしゃるには、税務署に持っていくと、日本銀行の帯封であれば、数えないそうですが、市中銀行の帯封ですと数えなおすそうです。今回は、市中銀行の帯封ですので、数えるのでしょうね。
2013年10月29日
日本司法書士会連合会 第76回定時総会(平成25年6月20日・21日)
 於:東京都渋谷区「澁谷ヒカリエ ヒカリエホ−ル」
 第76回定時総会において、新執行部が選任された。その選挙において、当職は、選挙管理委員として、選挙事務に携わった。今回は、会長に4人が立候補したため、1回の投票では決まらず、上位2者による決選投票の結果、東京会の齋木賢二君が会長に選任された。また、副会長の選挙では、3人を選ぶところ、3、4の被選挙人の得票数が同数であったため、くじびきで3人目の副会長が決まった。今回の選挙は、想定していたいろいろなケースが試されたような選挙になった。
2013年06月26日
ミヤギテレビ OH!バンデス 向こう三軒!おじゃまします(平成25年6月11日 午後4時半ごろ)
 6月11日、宮城テレビ OH!バンデス 向こう三軒!おじゃましますの取材を受けました。今週は大野田界隈を取材して放映していました。通常、事務所などは放映の対象ではなく、昨日は隣の理髪店「カワムラ」と食堂「菜々家」が放映予定でした。昨日は、暑かったので事務所の窓を開けておいたら、私の「書」が窓越しに見え、それにつられて、取材に来たものでした。
 私は、市内の中央部にいたのですが、事務所からの、宮城テレビが先生の書を放映したいと言っているとの連絡に、急遽帰ってきてテレビ出演と相成ったものです。
2013年06月12日
平成25年度 宮城県司法書士会 定時総会(仙台サンプラザにて)平成25年5月25日 鈴木忠夫会長 退任挨拶
 平成25年5月25日 平成25年度 宮城県司法書士会定時総会が仙台サンプラザにて開催された。当会会員299名中、277名(本人出席95名、委任状出席132名)が出席し、平成25年度の事業計画、予算を決定した。その後役員改選があり齋藤利美氏が新会長に就任し、現執行部が退任した。当職も、副会長の職を解かれほっとした。、
2013年05月26日
臨時研修会「不在者財産管理人及び相続財産管理人について」 日司連 派遣講師 井上弘子(熊本会)氏 
平成25年5月12日自治労会館にて
 東日本大震災の用地買収において、所有者が不在や行方不明の場合に当事者に代わって売却手続きができるように、不在者の財産管理人や相続財産管理人制度を活用する方針が復興庁から示された。その受け皿として、司法書士を活用することも報道された。そこで、急遽この研修会が企画され東北6県より、150名あまりの司法書士が出席した。
 講師は、この分野の第一人者である、司法書士 井上弘子(熊本会)氏が日司連より派遣された。今年より施行された家事事件手続法により影響を受けた部分も触れられた最新の情報に基づいた講義で、充実した4時間であった。
2013年05月14日
宮城県司法書士会新人研修会(3月16日宮城県司法書士会館にて)
平成24年度の司法書士新人向けの研修会が、会館において14名の参加で行われた。写真ほ、ビジネスマナーの研修での、名刺交換の練習風景です。
2013年03月17日
司法書士による成年後見人制度セミナー(仙台農業協同組合 西多賀支店) 平成25年2月21日
当職が、2月21日、成年後見制度につき、農協の組合員さんの為に、解説を1時間半にわたって行った。
2013年02月22日
司法書士による相続・成年後見セミナー及び相談会(12月1日 石巻グランドホテルにて)
 震災で中断されていた、市民向けの、司法書士会主催の相続等のセミナーが再開されました。
今年度は、被災地で開催するということで、まず石巻で開催し、次回は来年3月23日気仙沼で開催されます。
今回のセミナーの内容
  第1部 「もめない相続、損しない相続」 講師 中村清志
  第2部 「成年後見制度について」    講師 高橋哲也
 
2012年12月02日
資産継承研究会(東住ハウジング且蜊テ) 相続・贈与・成年後見について講
11月18日東住ハウジング蒲l、本社にて、地主さん、77銀行さん、ミサワホームさんを前にして、相続・贈与・成年後見につき2時間にわたって講演をした。
2012年11月18日
「一日司法書士」 委嘱式
 8月3日は司法書士の日です。この日に合わせて、今年初めて高校生に参加を募り、「一日司法書士」になって頂きました。裁判所、法務局、司法書士事務所を見学し、司法書士の業務の中身を理解できる機会を提供しました。宮城野高校より5名の高校生が参加し無事終了しました。
2012年10月02日
春の弁護士研修(仙台弁護士会館4階 大会議室)(2012年6月7日) 「不動産登記に関する諸問題」
 6月7日 仙台弁護士会の要請により、当職が、「相続に関する不動産登記の諸問題」について研修会の講師を務めた。出席予定者は120名程だったそうで、実際参加したのは、90名ほであった。研修後に、研修図書委員会の皆様に研修慰労会を開いて頂いたが概ね好評な研修になったようである。当日は、かなり緊張して臨んだので、一応お役に立ちそうな研修になり、肩の荷がすっと降りホッとした。
2012年06月11日
宮城県司法書士会新人研修会(3月20日 司法書士会館にて 名刺の受渡しの練習風景)
 3月20日司法書士会館にて、新人研修会が、開催された。今年度の新人9名が参加し、宮城県会の会則から始まり、本人確認規定、本会の組織や役割、職業倫理、司法書士制度等、盛りだくさんの内容について受講した。写真はビジネスマナーについての講義で名刺の受け渡し方の練習をしているところである。
2012年03月21日
石巻仮設住宅巡回相談及びチラシ配布(2012年1月7日)
(新北上川河口付近の津波被害の後)
 2012年1月7日石巻仮設住宅への、司法書士会の相談センター及び法律相談案内のチラシ配りが行われた。石巻地区には仮設住宅が7299戸もあり、それも広範囲で131か所に散在している。仮設の方への法律サービスを伝えるには、その案内を戸別配布する必要があるということで、宮城県司法書士会の会員の協力を募って行われた。前回は昨年11月23日会員41名が参加し、89か所6199戸に配布した。今回は、16名が参加し、42か所1099戸に配布した。掲載した写真は、石巻市北上町十三浜相川の相川運動公園内の仮設住宅に行く途中の海岸べりの廃墟の後だ。津波の恐ろしさがまざまざと残されている。、
2012年01月08日
8月3日より司法書士相談センターが増設されます
8月1日河北新報に掲載された全面広告です。
2011年08月01日
2011年4月16日名取市閖上地区(津波の去った後)
4月10日から4月17日まで
 4月11日午後5時16分強い余震(太白震度5)(震源福島県浜通り)
 4月12日午後2時7分強い余震(震源福島県浜通り)
 4月12日新人司法書士の配属研修(石井さん当事務所で研修)
 4月15日所有権移転登記抹消請求事件につき証人尋問(仙台地裁にて当職が証言)
 4月16日名取市役所にて震災法律相談当番(秋田の司法書士鈴木健太氏と担当)
2011年04月21日
第3回全体研修会(メンタルヘルス・組織再編の実務・種類株式の実務)
2011年1月15日(建設産業会館にて)
 平成23年1月15日第3回全体研修会開催される。朝から雪で、足元が悪く、出足は鈍かった。また東北新幹線が、不通になり、栗原から来ていただく予定の、午前の部の講師である三條彰氏は研修終了間際にようやくおいでになった。
 午後の部の、金子登志雄先生は東京からだったので、これないのではと心配したが、2時近くに到着し何とか、無事研修を終わることができた。
 なお、途中時間稼ぎのために、鈴木会長による、今回の税制改正大綱のポイントを解説していただき役にたった。
2011年01月16日
司法書士仙台東支部研修旅行(奥入瀬・八甲田山方面)9月3日-4日
 恒例の東支部研修旅行、今年は、初めて青森まで行きました。暑い夏、奥入瀬、十和田湖、八甲田山をめぐり、懇親を深めてきました。
2010年09月15日
エルパルショップ営業パワーアップ研修会(平成22年8月25日)郡山ビックパレット福島に
エルパルショップを取巻く法律について〜消費者契約法を中心にして〜
上記演題のもと、消費者契約法を中心に当職が講師として話をした。この、研修会のために、「消費者契約法」「改正特定商取引法、割賦販売法」「不当景品類及び不当表示法」等を、中心的におさらいをし、ずいぶん勉強になった。
2010年08月25日
平成22年度宮城県司法書士会定時総会
(2010年5月22日)仙台サンプラザにて
 司法書士会の定時総会が、平成22年5月22日開催され、本年度の重点事業として以下の事業が採択された。
 1 総合相談センターの地域拠点の拡充
 2 対外的広報活動の積極的推進
 3 調停センターの円滑な運営
 4 司法書士過疎への対応
 5 財政問題の検討
2010年05月22日
司法書士による相続セミナー(平成21年11月7日(土))司法書士会館にて
(第2部 当職が講師として相続の諸事例のお話をしました)
 市民向けの身近な法律問題についてのセミナーが、司法書士会館において開かれた。会館でこのようなセミナーを行うのは、初めての試みであり、100名定員であるので100名で締め切ったところ、無料のせいか欠席者が35名もでた。
 ちょと残念では、あったがどの位の欠席者が出るのかのいい経験になったと思う。退場のさいエレベ−ターが一機しかないので、混乱するのではないかと心配したが、外階段も利用し比較的スムーズに退場していただけた。第1回目のセミナーとしては成功したとの感想をもった。
 12月12日には、同じ内容のセミナーが古川商工会議所で開かれる。
2009年11月08日
司法書士による相続セミナー(講師 当職と千葉浩会員)
 11月7日 午後1時30分から3時30分にかけて
        「司法書士による相続セミナー」が開催されます。
 場   所 司法書士会館(仙台メディアテーク北)
 定   員 100名(先着順) 参加無料
 申込方法 定員に達しましたので申込を締め切りました。
2009年10月11日
2009年第1回全体研修会(2009年10月3日建設産業会館にて)
 テーマは、1、遺言・遺言執行の実務(講師 櫻井清) 2、調停センターの運用とADRの活用方法(講師 安藤信昭)
 参加者は、会員290名中147名という50%強の出席率であった。
2009年10月05日
 東北ブロック司法書士会定時総会が、平成21年6月5日、秋田市「秋田キャッスルホテル」にて開催され、ブロック司法書士会会長に、宮城県司法書士会会長の鈴木忠夫氏が選任された。
 司法書士全国会員数は19,306名(2009年1月1日現在)であるが、そのうち東北地方には1147名の会員がいる。その1147名の会員で構成されているのが、東北ブロック司法書士会である。
 その組織で、研修事業や、広報事業等をおこなっている。
2009年06月06日
鈴木忠夫氏新会長に就任
 5月23日フォレスト仙台にて平成21年度宮城県司法書士会定時総会が開催された。
本年は、役員改選時期で、2期4年間会長職にあった、阿部京子会長が退任し、新会長として、鈴木忠夫氏が会長に選任された。当職も企画広報担当の副会長として、新会長を補佐することとなった。
 定時総会には、会員総数284名中本人出席120名、委任状出席111名の合計231名出席の下で開催された。前半は表彰、来賓挨拶があり、後半に平成20年度事業報告決算報告、21年度事業計画予算等の、審議承認を行い、最後に役員改選がされた。
2009年05月23日


戻る