業務日誌

2004年09月25日
  フォレスト仙台にて宮城県司法書士会の研修。建物明渡し請求について阿部弘樹弁護士講師による講義形式の研修である。司法書士の場合、不動産業者とお付き合いが多いので、管理物件で賃料不払いによる建物明渡しをしたいという事案について、ときどき相談されることがある。当事務所でも、当職が簡易裁判所の代理権の認定を受ける前に、建物明渡し請求の書類作成をして、賃借人に出て行ってもらったことがある。よくある事例なので、十分参考になった。
 なお、この研修は東北の他県の司法書士会にも参加を募ったので、私の隣の席には、岩手県の宮古から参加した先生がおりました。
2004年09月22日
 午後より、司法書士法律相談センターにて面接相談を勤める。今日の相談は3件でいずれも、多重債務の相談である。50歳代の主婦、30歳代の夫婦、40歳代の独身男性、階層、年齢様々であるが、いずれも、債務整理についての深刻な相談であるので、登記相談などと比べてこちらもエネルギーの消費は甚だしい。2件についてはそれぞれ、相談者の近くの司法書士を紹介する。1件は、今日の相談を参考にして対応を決めるとのことである。
2004年09月17日
 9月16日夜、司法書士会館でクレサラ過払請求につき研修会あり。若手を中心にして、ずいぶん活躍している様子を聞き、刺激される。簡易裁判所での代理権を十分活用して消費者問題にかかわる司法書士が増えているのは頼もしい限りである。
2004年09月07日
 本日、開業以来初めて全額現物出資による、有限会社の設立登記の申請をした。いままで、増資のときは会社に対する社長の貸付金を現物出資することは、数多くしてきたが、設立は初めてである。商法改正により、平成15年4月1日より、その目的物の価格につき税理士さんの証明があれば、裁判所の検査役の検査を経なくてもよくなったからである。すでに事業をしている人は、その事業に300万円位の投資をしている人は多いであろう。それを現物出資すれば、現金300万円を用意しなくてもよいので、容易に会社をつくることができる。最近解散する会社が多く、設立が少なくなっているので、この制度を多いに利用して会社の設立が増えてほしいものだ。
2004年08月16日
本日、ホ−ムページ公開


戻る
前へ
次へ