業務日誌

2008年05月25日
  宮城県司法書士会の定時総会が昨日(24日)開催された。昨今の法令改正も一段落し、会館建設も今年9月の落成を目指して進行中だ。懸案事項は、支部の人数構成に不均衡があるのでその再編成について検討中ということだけだ。無風状態のなかでの総会のせいか、出席者は例年より少なかった。最近は、新登録者が多いのだが、その新人の出席も少なかったのが残念であった。
 総会後、同期の司法書士で駅前で飲んだ。
2008年03月07日
 4年前シンジケートローン契約に基づく、抵当権設定登記をした。そのときは、シジケートローンという用語も初めて知った状態であり、銀行の担当者も馴れていなかったので、いろいろ調べてようやく登記したような状態だった。
 今回、同じ銀行がエージェントになり、同じ顧客に対する、シンジケートローンに基づく抵当権設定登記の依頼がきたが、今度はマニユアルも整っており、すっかり定型化されておる。
 年度末に、20箇所以上の法務局に、前回の抵当権設定登記の抹消登記と、今回シンジケートローンに参加する銀行の数だけの同順位抵当権設定登記が予定されている。今回のように遠方の法務局に一斉に登記をする場合は、やりやすくなったオンライン申請が威力を発揮するであろう。エージェント銀行の担当者責任者は、東京におるので、毎日のようにメールがきて打ち合わせをしている。
2008年02月26日
  債務整理の仕事がいつのまにやら増えてしまい、今7人の方について処理している。いろいろな事情で、債務が増えてしまったのであろうが、概ね生活費の不足が主な原因である。
 債務を、完済するために、退職し退職金で支払った人もいる。完済したので、当然過払いになっており、過払い請求をしておるが、なかなかスムーズに回収はできない。そこで過払い金が回収される前に、なんとかお金を融通してくれないかなどという相談を受けることもある。何とかしてやりたい気持ちにもなるが、回収金の前払いに応じるわけにはいかない。
 職業倫理に反するのはもちろん、依頼者との間で金銭トラブルになることがありうるからである。債務整理は、依頼者との間での信頼関係がなにより大切であるので、依頼者との対応は慎重にしなければならない。
2008年02月02日
  朝10時より研修会、第1講「遺言と遺言執行の実務」 講師 松井秀樹、第2講「会社法(増資・組織変更)、第3講「国籍、帰化、相続」。いずれも、講師は同職の第1人者である。中身が濃い講義で、十分勉強になった。
2008年01月19日
 過払い訴訟研修会in東北(実践編)と名打って研修会が仙台弁護士会館でもたれた。現在仙台地裁で、プロミス相手に、780万円の過払い請求権の訴訟を提起しているので是非とも現在の過払い請求についての、最新の議論を聞いておく必要があると思い参加した。講師はいずれも、仙台弁護士会の気鋭の弁護士であり、現在の過払い訴訟の到達点の議論を紹介され大いに参考になった。
 研修会終了後の懇親会も大いに示唆をうけ有意義な研修会になった。


戻る
前へ
次へ