業務日誌

2006年08月08日
  私の出身地である長野市松代町にある松代高校が甲子園に初出場し、倉吉北に延長11回サヨナラ勝ちした。地元の信濃毎日新聞は号外まで出して松代の健闘を報じた。アルプススタンドは5000人の応援団が詰めかけ立ち見客も出たそうな。郷里は今頃大騒ぎだろう。
2006年06月16日
 5月中頃、事務所の軒先にツバメが巣作りをはじめました。1日で巣が出来上がり、そのうち卵を抱いているような気配でした。親鳥の巣への出入りがやけに多くなったなと思った矢先、今日の昼頃、子ツバメの大きな口が巣の中からのぞかれました。孵ったのは5羽です。6、7年前にも来ましたがそれ以来です。
 うちの事務所は4軒のお店の並びの1軒ですが、この頃私の出勤が早く、どのお店よりも早く、朝6時45分には事務所のシャッターを開けるので、ツバメも安全だと思って巣作りをしたのかもしれません。事務所の裏手には大野田小学校があるので、学校帰りの子どもたちが、毎日巣を見に寄っていきます。
 これから、しばらくは毎日子ツバメの成長を観察できる楽しみができました。
2006年05月21日
 新会社法が施行されて20日あまり、まず株式譲渡制限がついていない「公開会社」につき譲渡制限をつける手続きをたてつづけにやり、次は取締役の任期伸長手続きに伴う、定款の全部見直し作業をやっている。
 さらに募集株式の発行手続き、新法での株式会社の設立、合同会社の設立の相談等、次から次へと話がくる。実際に株主総会をやるので立ち会ってほしい旨、また新法の勉強会の講師依頼等てんてこ舞いである。参考書は10数冊買ったが、まだ書式をはじめとして実際の役に立つ資料が少ないので、いずれも条文を手がかりに手探りの状態である。
 全面見直し定款も何度作り直したことか。1度作ってお客さんに渡した分も後で不備に気がつきまた作り直したのも何度かある。しばらくこんな状態がつづくのだろうな。
 去年の不動産登記法の改正は手続法にとどまるものであったが、今回は実体法自体が全面的に変わったので、その影響は計り知れない。でも、なんとかようやく少し会社法の実体が見えてきた気がする。
2006年05月02日
 5月1日、新会社法に基づく株式会社設立のため定款の電子認証うける。今回で5件目である。今回特筆すべきは、司法書士会発行の電子署名を使用しての認証である。前4回は行政書士用の電子署名であったのが、ようやく司法書士用の電子署名が使えるようになったのである。これで司法書士による定款の電子認証は急速に普及するであろう。
 本日設立登記の申請をした。発起設立では銀行の払込み保管証明が必要でなくなったので、設立手続きは容易になった。ただ登録免許税は最低でも15万円は必要になったので有限会社を設立できた旧法の6万円に比べると負担は多くなった。  
2006年03月31日
新会社法平成18年5月1日施行となった。


戻る
前へ
次へ