|
久々の業務日誌である。仕事は登記はもちろんとして、雑多な業務をかかえている。あるときは不動産の競売申立てや個人民事再生の申立をし、あるときは相続財産管理人や成年後見人として、あるときは遺産分割調停の席で当事者の意見を聞き。
また、法改正が著しいので、研修会も数多い。それにこまめに参加していないと、すぐ時代に取り残される。8月27日(土)は「定款の電子認証について」、9月3日(土)は「不動産登記のオンライン申請について」の研修に出席。商法も改正になったのでその研修も参加したが、全貌をつかむには、これから何回かの研修に参加しなければならないと痛感している。
ホームページを開設してから、早1年が経過した。当初はなかなか見に来てくれる人がいなかったが、この頃はようやく毎日5,6人の方が覗いてくれるようになった。変化の激しい時代だから、こまめに新情報を発信しなければと思っている。
こんな次第で、忙しさに際限がない。廃業しない限りこの多忙さからは解放されないであろう。 |
|
|
|
|
平成17年3月7日より「新不動産登記法」が施行され、その対応におわれたり、税金の申告があったり、年度替りで仕事が結構忙しかったり、家族の体調が思わしくなかったり等々、マイホームページの更新を久しく怠っていました。少し落ち着いてきたので、また新しい情報お届け致します。
|
|
|
|
|
仙台家庭裁判所にて、家事調停委員研究会。家事調停委員就任後4年以内の県内の委員24名が出席し、以下の3問題につき協議した。1.家事調停における同席調停の在り方について 2.弁護士が代理人となっている場合の家事調停の進め方について 3.家事調停事件における調査官関与の要否基準及び対処方法について。
日頃、問題意識なしに、調停に臨んでいたが、このような課題を提示されて、議論をしたことにより、調停事件を進める際の1つの指針となった。 |
|
|
|
|
1月4日仕事初め。事務所にて今年の目標につき挨拶。昨年景気が上向いたのは、経済規模が拡大したわけではなく、債務過剰、人的過剰、設備過剰、在庫過剰等々過剰部分をリストラクチャリングした結果、従来の経済規模で利益が出る体質に日本経済が変化した結果であると認識している。今年も経済活動が拡大することは望めない。従って、経済活動拡大に伴う不動産登記や商業登記の事件数の増加は望めないであろう。事務所運営のありかたとしては、仕事の質の向上と仕事の多様性を目指す。そのため、事務所全体の力量を高めるために、事務所内で研修活動を強めることを、今年の目標とする旨話した。 |
|
|
|
|
役所は、昨日が御用納め、本日より閉庁なので、当事務所も本日より休みです。当職は、昨日完了した登記で銀行から依頼されたものは、今年中に届けようと、一人出勤して納品準備のためパソコンに向かっております。
昨日、仙台法務局に、本年最後の登記(抵当権設定登記)を午後2時半頃提出しましたが、其の受付番号は59611号でした。終に年間の不動産登記件数が、60000件を割ってしまい、仙台法務局としても、まれにみる少ない件数なのではないだろうか。昨年最終日の当事務所の受付番号が66736件であったので、それと比べると、7125件も減少してしまいました。減少率は約1割強です。
当事務所も、今年の登記申請件数が、約1割弱減少しました。本人申請の増加とあいまって、わが業界の未来は、ますます厳しくなりそうな気配です。これからの、司法書士事務所業務のありかたは、否応なく登記偏重からは脱却せざるを得なくなるのでしょう。裁判業務、成年後見業務と、司法書士の業務範囲は近年確かに広がりましたが、資格者が一人でカバーするには、自ずから限界があります。各司法書士事務所の業務範囲をどこまでとして、事務所を運営していくのか、ますます、それぞれの、司法書士事務所の力量が問われる時代になってきたと痛感しました。 |
|
|